KDDI、津波の被害を受けない位置に「千倉第二海底線中継所」を新設
      ブロードバンド
      テクノロジー
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
BIGLOBE、海外接続バックボーンを強化……海底ケーブルシステムを自前調達
 - 
NEC、インドネシアの光海底ケーブル敷設を受注……国内光ネットワーク化プロジェクトに寄与
 
      「千倉第二海底線中継所」は、米国およびアジア向けの国際通信においてハブとなるもので、大規模震災発生時でも津波の影響を受けない海抜約28mの高台エリアに位置する。現在、同市に設置している「千倉海底線中継センター」も米国・アジア向け国際通信のハブ拠点となっているが、大規模震災に備えたBCP対策強化のため、津波の被害を受けない高さに、新たな海底ケーブル陸揚局を開設するとのこと。
今後は、BCP拠点としての役割を果たしながら、インターネット通信需要の拡大や金融機関等からの要望の高い大容量かつ低遅延のネットワーク需要に対応するため、米国・アジア向けの回線運用を実施する。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
      
        BIGLOBE、海外接続バックボーンを強化……海底ケーブルシステムを自前調達
ブロードバンド - 
      
        NEC、インドネシアの光海底ケーブル敷設を受注……国内光ネットワーク化プロジェクトに寄与
ブロードバンド - 
      
        NTT Com、日米間海底ケーブル「PC-1」の容量を8.4Tbpsに拡張
ブロードバンド - 
      
        NEC、「日本海溝海底地震津波観測網」の敷設工事をスタート
ブロードバンド - 
      
        KDDI、光海底ケーブル「SJC」運用開始……アジア7か国と米国間を最短ルートで結び付け
ブロードバンド - 
      
        NEC、光海底ケーブルシステム「APCN2」を増設へ……毎秒100ギガビットの光海底ケーブル装置を納入
ブロードバンド - 
      
        アジア主要都市をつなぐ光海底ケーブル「Asia Submarine-cable Express」が建設完了
ブロードバンド - 
      
        NEC、台湾の光海底ケーブル「TPKM3」敷設プロジェクトを受注……総距離約510キロ
ブロードバンド 
