散逸・消失しつつある震災の情報……国立国会図書館が、あらためて提供呼びかけ
ブロードバンド
ウェブ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
ヤフー、震災に関する3年間の検索データを可視化「Search for 3.11」
-
LINE、復興支援「3.11こどもスタンプ」発売……売上を全額寄付

国会図書館では、震災に関する記録・教訓を伝えることを目的に、東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」を公開している。一方で、東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」自体には、直接個人からの投稿を受け付ける仕組みがない。
そのため、震災から3年が経過し、被災や復興に関わる個人の写真や動画、地域の復興の様子を追いかけた個人サイト、ボランティアのブログなどに、散逸・消失のおそれが増しているという。今回、国立国会図書館では、震災の記録を収集する各機関・プロジェクト等と共同で、写真・動画の投稿や、ウェブサイトの情報提供について改めて呼びかけた形だ。
「NHK東日本大震災アーカイブス」「河北新報震災アーカイブ」「3がつ11にちをわすれないためにセンター」などのほか、niconicoの「東日本大震災 3.11特集」特設ページ、Yahoo!JAPANの「東日本大震災写真保存プロジェクト」、Google「未来へのキオク ロゴ」などを紹介している。これらのサイトでは、写真・動画等の投稿などを受け付けており、投稿された写真・動画は、各サイトに掲載されるだけでなく、国立国会図書館東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」からも検索できるようになる(ひなぎくと連携している機関・プロジェクトのみ)。
またソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」等を利用し、ウェブサイトのタグ付けをすることで、保存して欲しいウェブサイトを推薦できる。推薦されたウェブサイトから長期で保存すべきものは順次、国立国会図書館とハーバード大学ライシャワー日本研究所が協力して収集を行う。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/