「OpenSSL」脆弱性に対し、一般ユーザーができることは?……IPAが指南
ブロードバンド
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
OpenSSL問題は、スマホアプリにも影響……7,000アプリが脆弱性を抱えるサーバに接続
-
暗号化プログラム「OpenSSL」に、非常に危険な脆弱性……heartbeat拡張

ネットショッピングサイトや金融取引サイトなど、httpsでアクセスできるウェブサイトとの通信は、「SSL」と呼ばれる方式で暗号化されていることが多い。このSSLを実現するソフトウェアの一つが「OpenSSL」だが、通称「Heartbleed」と呼ばれる問題が最近発見され、情報が漏えいする可能性があることが判明した。すでに悪用した攻撃も増加しつつある。
OpenSSLを利用しているサイト運営者側には、最新版への移行などの対策が呼びかけられているが、一般ユーザーに対しては、どのような対処が必要かは、まだまだ啓蒙が進んでいないのが現状だ。今回のIPAの情報は、基本的な対処を取りまとめたものとなる。
それによるとウェブサイト利用者は、まずは運営者の対応を待つ必要があるが、運営者の対応後には利用者としての対応が必要になることがあるとしている。項目としては「ウェブサイトの対応状況を確認する」「証明書の失効確認を有効にする(ウェブブラウザの設定)」「ウェブサイト運営者からの指示に従う」の3点があげられている。
具体的には、重要な取引をするウェブサイトを使う際には、ログインする前に、[お知らせ]などのアナウンスをチェックして、OpenSSLの脆弱性への対応状況を確認する必要がある。スパムメールによるフィッシングもあるので、メール内のリンクではなく、ブックマークや検索エンジンからウェブサイトにアクセスし、同じ内容のアナウンスがあることを確認することが推奨されている。
また、ウェブサイト運営者が対策として、ウェブサイトの証明書を失効することがある。証明書が失効した事実を利用者側で知らないままでいると、偽サイトにアクセスしても見分けられない可能性があるため、ウェブブラウザの設定画面で、失効確認を行うように設定しておく必要がある。
さらに、ウェブサイト運営者からパスワード変更などの要望があった場合、それに従うようにすることが重要となる。
現在IPA以外にも、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)、総務省、警察庁なども、「OpenSSL」の脆弱性に対して注意を呼びかけるとともに、さまざまな情報を公開中だ。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
OpenSSL問題は、スマホアプリにも影響……7,000アプリが脆弱性を抱えるサーバに接続
エンタープライズ -
暗号化プログラム「OpenSSL」に、非常に危険な脆弱性……heartbeat拡張
エンタープライズ -
OpenSSLの脆弱性を標的としたアクセスが増加
ブロードバンド -
移行が間に合わないWindows Server 2003を保護
ブロードバンド -
コクヨのAndroidアプリ「CamiApp」、アクセス制限不備の脆弱性
ブロードバンド -
IPA、Androidアプリの脆弱性の学習・点検ツール「AnCoLe」無償公開
エンタープライズ -
JPEG2000デコードライブラリ「J2K-Codec」に複数の脆弱性
ブロードバンド -
アップルが「Safari」のアップデートを公開、適用を呼びかけ
ブロードバンド