NTT、世界最高性能のSDNソフトウェアスイッチ「Lagopus」をOSS化
ブロードバンド
テクノロジー
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
海外との通信を50%以上高速化するOSS「AccelTCP」、KLabとIDCフロンティアが共同開発
-
サイバーエージェント、ブラウザ向け音声ライブラリ「boombox.js」をOSSとして公開

SDNスイッチについては、未来ねっと研究所が、10Gbpsの通信性能を実現するSDNソフトウェアスイッチ「Lagopus」のプロトタイプ開発に、2013年12月に成功していた。なおSDNコントローラについては、NTT研究所において、2012年にソフトウェアイノベーションセンター(SIC)が「Ryu SDN Framework」をOSSとして公開している。
今回プロトタイプを改良し一般利用に供するレベルに達した「Lagopus」もOSSとして公開することで、「Ryu SDN Framework」とともにSDNのエコシステムの拡大を加速するのが狙いだという。あわせて「Ryu SDN Framework」を利用し、OpenFlowスイッチの仕様準拠度を確認するツールを開発。さらに「Ryu SDN Framework」を活用した、SDNスイッチのテストセンターを設立する。これにより、企業、研究機関、大学などでの広い用途へのSDNの適用や研究開発の活性化を目指す。
「Lagopus」は、市中で広く販売されているサーバ仕様を前提として設計・開発されているため、用途に応じてサーバの性能・価格を選択することで広範な利用が見込めるとのこと。最新の安定版仕様であるOpenFlow仕様バージョン1.3.4に幅広く準拠し、データセンターだけでなく広域ネットワークで利用されるさまざまなプロトコルに対応している。Intel DPDKの技術を利用することで、100万フロー制御ルールのサポートや10Gbpsの通信性能を実現している。
なお「Interop Tokyo 2014」では、「Lagopus」の通信性能やインターオペラビリティをアピールするデモの展示を行う予定。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
海外との通信を50%以上高速化するOSS「AccelTCP」、KLabとIDCフロンティアが共同開発
エンタープライズ -
サイバーエージェント、ブラウザ向け音声ライブラリ「boombox.js」をOSSとして公開
エンタープライズ -
企業におけるオープンソース導入率が大幅上昇……「本番環境で導入している」32.0%に
エンタープライズ -
富士通研、障害に強いSDNを実現する分散コントローラーを開発
ブロードバンド -
日立金属とNTTデータ、通信キャリア向けSDNソリューションを共同開発
ブロードバンド -
富士通、SDNによる広域ネットワーク向け仮想化製品を発売
エンタープライズ -
NEXCO西日本、SDNを活用した基幹ネットワークを構築……災害対応を強化
エンタープライズ -
デル、SDN/NFVコントローラ「Dell Active Fabric」など最新2製品を発表
エンタープライズ