富士通研、チップ間通信で世界最高速となる56Gbps受信回路を開発
エンタープライズ
ハードウェア
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
100年以上の長期記憶が可能なSSD技術、中央大が開発
-
【Mobile Asia Expo 2014 Vol.4】NTTドコモ、モバイル端末がSIMなしでも使えるようになる「ポータブルSIM」を出展

近年、CPUを多数接続した大規模システムが構築されており、現在のサーバでは、データ通信速度が毎秒数ギガビットから十数ギガビットへと高速化されている。次世代の高性能サーバでは、現行の2倍の高速化に当たる56Gbpsの通信速度への期待が高まっていたが、受信時に劣化した信号波形を補正する回路の処理能力向上が課題となっていた。
受信回路の高速化には、劣化した入力信号波形を補償する回路「DFE」(Decision Feedback Equalizer)が使われる。56Gbpsの通常の回路設計でDFEは16個連結されるが、従来技術ではタイミングエラーを解消できなかった。
今回富士通研は、1ビット前の選択結果から得られる候補2つをあらかじめ計算しておき、2ビット前のビット値が決定すると1ビット前のビット値と現在のビット値が同時に決定することで並列処理が可能な先読み方式を新たに考案。これにより演算時間が短縮されるため、56Gbpsで動作する受信回路の開発に成功した。
これにより、次世代サーバやスーパーコンピュータ内において、CPUの性能が倍になっても、ピン数を増やす事なくCPU間通信を広帯域化することが可能となる見込み。光モジュール通信の規格であるOIF標準規格にも対応できるため、光モジュールの小型化による低電力化やシステム全体の高性能化も期待される。今後富士通研では、2016年度の実用化を目指し開発を進める。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
100年以上の長期記憶が可能なSSD技術、中央大が開発
エンタープライズ -
【Mobile Asia Expo 2014 Vol.4】NTTドコモ、モバイル端末がSIMなしでも使えるようになる「ポータブルSIM」を出展
ブロードバンド -
パナソニック、4K60p映像再生に対応したHEVC再生用LSIを業界初開発
エンタープライズ -
ドコモ、SIMが入っていないスマホでも回線が使える小型認証デバイスを開発
エンタープライズ -
トヨタとパナソニック、“クルマと家電をつなぐサービス”を今年後半から提供
エンタープライズ -
日本ユニシスとDNP、AIを利用したブレーンストーミング支援システムを共同開発
エンタープライズ -
米Google、3D空間認識技術「Project Tango」開発者向けにTegra K1搭載タブレットを提供
IT・デジタル -
ソフトバンク、ロボット事業に参入……世界初の感情認識ロボ「Pepper」発表
ブロードバンド