国内法人向けスマホ、2019年度までiOSがシェア過半を維持
エンタープライズ
モバイルBIZ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
LINEで「連絡」、Twitterで「情報収集」、Facebookで「近況報告」
-
企業広報が注目しているPR手法、ソーシャル拡散と動画が2トップ

それによると、国内法人スマートフォン加入数は、2013年度は650万加入で、2019年度には1,640万加入へと、約2.5倍に増加すると予測されている。OS別では、iOSが2013年度60%から2019年度には56%となり、減少するも過半を維持すると予測されている。Androidは40%から30%となり、Windows他のOSが14%を占めるようになると予測されている。
国内法人タブレット回線込みの加入契約数は、2013年度166万から、2019年度750万契約へ、約4.5倍まで増加する見込み。OS別では、スマホよりもiOS比率が高く、2013年度83%から2019年度予測では60%と、6年後においても6割を維持すると予測された。Windowsは2013年度の11万契約から2019年度までに158万契約へと大幅に増加し、市場累計シェアも7%から21%まで拡大すると予測されている。
なお国内の法人向け端末/モバイル形態別計約数は、2013年度の2,260万契約から、2019年度予測は4,390万契約に増加するとのこと。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
LINEで「連絡」、Twitterで「情報収集」、Facebookで「近況報告」
ブロードバンド -
企業広報が注目しているPR手法、ソーシャル拡散と動画が2トップ
エンタープライズ -
ビジネスパーソンお勧めの特典航空券予約法とは? 夏の旅行テクニック
エンタメ -
クラウド基盤サービス市場、2013年は前年比56.0%増
エンタープライズ -
アンケートサービスQuestant、Yahoo! ニュース「意識調査」から導入も
エンタープライズ -
「既読スルーはマナー違反」、実際は女子中高生の1割ちょっと
ブロードバンド -
サイバー犯罪、最も危険なヒーローは「スーパーマン」
ブロードバンド -
30代女性管理職と20代女性非管理職、「約8倍」の違いとは?
エンタープライズ