「ITサービスを作って起業しよう」…中高生が特別授業 | RBB TODAY

「ITサービスを作って起業しよう」…中高生が特別授業

ブロードバンド 回線・サービス
広尾学園のIT起業セミナー
広尾学園のIT起業セミナー 全 12 枚
拡大写真
 中高生が起業マインドを学ぶ特別授業が、広尾学園にて開催された。計6回の90分授業からなる起業講座「ITサービスを作って起業しよう!」の最終回となった7月26日の特別授業では、中高生からなる各チームが事業内容のプレゼンテーションを行った。

 講座を担当するのは中高生向けのプログラミング学習サービスを提供するLife is Tech!。同社代表取締役CEOの水野雄介氏が講師を務め、起業家であり、現役のIT企業の社長が中高生に対して出前授業を行うというものだ。

 「ITサービスを作って起業しよう!」は、広尾学園の中学生から高校生までを対象に、希望者を募って実施されるもので、学年の区別なしにテーマごとにチーム分けされて行われる。取材したのは講座の最終回、生徒は5月から作り上げてきた事業の内容や特徴、魅力などをプレゼンテーションした。

 講座の内容は、中高生がチームとなって事業を企画し、企画した事業を紹介するプロモーションビデオを作成し、サービスローンチにともなうプレゼンテーションを行うというもの。企画する事業については、起業に際して手持ちの資金がなくてもスモールスタートがしやすいインターネットを利用したサービスに限定されていた。

 5月に実施された第1回の授業で水野氏は、起業に必要な要素として「ビジョン」「事業内容」「チーム」の3つをあげ、生徒それぞれが抱く事業イメージからグループ分けを行った。その後は、各グループが事業を立ち上げるチームとしてのビジョンをブレインストーム、2回目の授業で事業部名と事業内容を決めていった。

 事業内容は、既存の問題や課題を解決するために必要なサービスを考えるというアプローチが大切だと水野氏は解説。各チームは、事業部名を考え、自分たちが課題だと捉えた事柄の解決策となり得るIT事業の内容を考えていった。

 3回目と4回目の授業では、各チームの事業をPRするためのビデオを作成。各チームは、事業部名やビジョンはもちろん、詳細な事業内容や提供するITサービスのモックアップを盛り込んだ動画の作成に取り組んだ。各チームが設計担当と制作担当に分かれ、設計担当は動画の全体像のディレクション、制作側はイラストレーターを使ったモックアップの作成や、Preziというプレゼンテーション作成アプリを利用した動画制作に挑んだ。

 プロモーションビデオはYouTubeに公開され、各チームは視聴数を事業内容の評価の指標として参考にする。授業に参加する生徒のほとんどがイラストレーターやPreziといったソフトに初めて触れるという中、事業内容の可視化とプロモーション動画の作成に集中して取り組んだ。

 5回目の授業では、各チームが考えた新規事業を、「株主総会」で説明するプレゼンテーション資料として作成し、最後となる6回目の授業で仕上げた資料とプロモーションビデオを使ってチームごとのプレゼンテーションを行う。6回目の授業となった7月26日に行われたプレゼンテーションでは、各チームが事業のビジョンと魅力を紹介。各事業の価値と、事業が解決するであろう課題について発表した。

 プレゼンテーションでは、中高生が日々の生活において感じるさまざまな課題を解決するためのITを活用した事業が紹介された。「Hit Me Acteens」は、「大人が思っているより、子どもは自分で動けるハズ」をテーマに、職業体験を求める生徒と企業の受入れ体制を紹介するアプリを提案。「WoVi」は、通勤ラッシュをより快適に過ごせるよう、過去のデータに基づいた電車の車両別混雑状況などを紹介するアプリを紹介。どちらも現状の課題を表面化し、ITを活用した解決策を提案する内容となっていた。

 また、宿題をひとつの課題と捉え、生徒同士が繋がることでモチベーションの向上を図る中高生ならではの提案もあった。1人で勉強することの難しさを課題にしたチームは、単元別の検索機能とチャット機能を組み合わせ、生徒同士がわからないところの共有および解説を行えるアプリを提案した。また、夏休み中の宿題を終わらせるためのモチベーション向上策として、ほかの生徒の進行状況を共有するアプリの提案をしたチームのアイディアも興味深い。

 講師を務めた水野氏は、「起業は課題解決をすること」だと話す。水野氏のアドバイスどおり、発表された事業はどれも生徒たちが趣味としていることや好きなこと、身近で困っていることからアイディアが出されている。

 インターネットサービスに限定されたため、SNSやコミュニティサイト風なものが多いが、体裁はアプリの形式でGoogle Earth、Facebook、Twitter、YouTubeなど既存サービスとの連携が考えられていることが特徴的だった。中には、バーチャルリアリティやアグリゲーションメディアの手法を取り入れたものや、リアルタイム性を重視したりマネタイズも考えられている高度なものもあった。

 今回は起業の基本的な考え方に特化したため、サービスはモックアップまでしか完成させず、最後のプレゼンテーションに重点が置かれた。水野氏は、次のステップで各チームが考えたサービスを実際に動くものにしたいと話す。解決したい課題を明確にし、解決するためのソリューションを可視化し、発表するまでが今回の講座。そのソリューションをプログラミングを通じて現実のものとすることで、「中高生の私たちにもできる」という感覚を育成することに必要性を感じているのだろう。

 ICT機器の導入など、先進的な取り組みを数多く実践していることで知られる広尾学園。今回の特別講座においては、4月に入学したばかりの中学1年生と、受験を控える高校3年生が異なる経験や目線で同じ課題に取り組む姿が新鮮だった。特別講座ならではの魅力だろう。「起業」というキャッチフレーズを元に、学校の授業では学ぶことのできない学習を、多くの生徒が楽しんでいた。

中高生がITサービスを提案する起業マインド育成講座、広尾学園

《中尾真二》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/

関連ニュース