日米間光海底ケーブル「FASTER」、増大するモバイルトラフィックに対応
ブロードバンド
テクノロジー
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
NTT Com、光海底ケーブル「Asia Submarine-cable Express」をカンボジアに延伸
-
NECとアルカテル、シンガポール-フランス間の大型海底ケーブルプロジェクトを受注

「FASTER」は日米間を直接結ぶ総延長約9,000kmの光海底ケーブルで、2016年度第1四半期の運用開始を予定。世界最大規模の初期設計容量60Tbpsを実現した。モバイルデバイスの浸透、LTE網などの高速無線通信の拡充で急増している日米間のインターネットトラフィック需要に対応する。
日本側は、千葉県南房総市の千倉第二海底線中継所および三重県志摩市の南志摩海底線中継所 の2ヵ所に陸揚げして冗長化を図る。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
/