9月15日は「敬老の日」、離れて暮らす親を“ゆるやかに”見守る | RBB TODAY

9月15日は「敬老の日」、離れて暮らす親を“ゆるやかに”見守る

ブロードバンド 回線・サービス
世帯数と平均世帯人数の年次推移(厚生労働省 平成25年国民生活基礎調査)
世帯数と平均世帯人数の年次推移(厚生労働省 平成25年国民生活基礎調査) 全 6 枚
拡大写真
 9月15日は「敬老の日」。離れて暮らす親子が増加する中、さまざまな“親孝行サービス”がある。

 厚生労働省が2013年に行った国民生活基礎調査によると、平均世帯人数は減少傾向にあり、世帯数は増加傾向にあり、核家族化が進んでいる。加えて、昨今の高齢化社会では、65歳以上の者のみの世帯は平成10年の約559万世帯から、15年後の平成25年には1,159万世帯と倍以上に増えており、親世代と離れて暮らす子ども世代が増加していることが見受けられる。

 親世代と離れて暮らすため、「親孝行ができていない」と感じる子ども世代も多く、親孝行度を自己採点で聞いたところ、平均49.5点という結果も出ている(住友生命保険相互会社調査)。そんな状況の中、認知症の予防やセラピー効果を狙ったコミュニケーションロボット、親世代には重労働となる家事負担を軽減するお掃除ロボットなどが、自ら親孝行ができない子ども世代からのプレゼントとして注目されている。

 ITを駆使したサービスが関心を集める中、NTT西日本は、離れて暮らす親子のためのコミュニケーションサービス「ゆるコミ」を、2014年7月から提供している。同サービスは、カメラで相手の動きを検知して、キャラクターの動きや音で知らせてくれるというもの。キャラクターを用いることで、普段の暮らしの中でお互いに意識することなく、“ゆるやか”に見守ることができるサービスだ。

 また、同サービスでは、文字入力が苦手な人でも手書きや声でメッセージが送ることができる機能や、スマートフォンなどで撮影した写真も簡単な操作で送付することも可能。テレビ電話機能も備えており、キャラクターの動きでお互いの在宅状況も分かるため、電話をかけるタイミングも図ることができる。子ども(孫)の成長を見せることもできる。

 親世代と離れて暮らす子ども世代が増加している昨今。親の様子を心配しながらも、生活スタイルの違いや忙しさでコミュニケーションが十分に取れていないと感じている人に、気になるサービスだろう。

《渡邊晃子》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/

関連ニュース