秦野市、図書館無人化に向けて実証実験 | RBB TODAY

秦野市、図書館無人化に向けて実証実験

エンタープライズ その他
本町公民館の図書室内部
本町公民館の図書室内部 全 4 枚
拡大写真
 神奈川県西部、丹沢山塊のふもとに位置する秦野市は、2015年2月から司書をおかない無人図書館の実証実験を行おうとしている。

 カフェやレンタルショップを併設した図書館が話題になり、いくつかの自治体が図書館運営を民間の指定事業者に委託する例が増えている。秦野市の取り組みは、その中で無人化という新しい改革の動きがでてきたともいえそうだ。無人図書館とはどんなものなのか、実験を行う背景や経緯について秦野市役所に取材した。取材に対応してくれたのは、秦野市 政策部 公共施設再配置推進室 主任主事 石原晋吾氏だ。

 まず「無人図書館」とはどのようなしくみになっているのだろうか。システムは開発段階ということもあり詳細は未定だが、施設の改修としては、出入り口に無人の自動ゲートを設置し、本の貸し出しや返却をする窓口に専用の無人端末が設置される。端末はスーパーなどにある自動レジのような機械になるそうで、来館者が自分で利用者カードと本のISBNコードを端末にかざすことで貸出の処理が行われる。借りたい本は自分で書架をさがすか、端末の検索機能などで書架・棚の位置を探すことになる。

 無人の貸し出し処理を実現するため、利用者カードと蔵書にはRFIDのタグも貼り付けられる。来館者は利用者カードによって無人ゲートの開閉を行える。貸し出し手続きをとっていない蔵書はゲートを通過できないようにして無断の持ち出しを防ぐ。

 以上が無人図書館の概要だ。貸し出しの細かい手順、返却方法はシステム開発と並行して詳細を決めていくという。返却後の本の整理や予約して取り寄せる本の処理など、無人化とはいうものの手続きを大幅に機械による自動化をするもので、完全に無人ですべてを運営するわけではない。

 また、今回の実証実験は秦野市図書館全体を無人化するわけではない。秦野市には図書館法で規定された公共図書館(蔵書数約50万冊)が1館存在する。しかし、県内5番目の広さを持つ秦野市で、広く図書館サービスを利用してもらうため、市内の公民館のうち11の施設に図書室を設けて、図書館の分館として蔵書の一部を置き、秦野市図書館と同じように貸し出しや返却ができるようにしている。公民館の図書室にない蔵書(移動可能と分類されているもの)は予約して取り寄せることもできる。実証実験で無人化(自動化)とするのは、このうち本町公民館の図書室だ。

 なお、本町公民館の図書室は無人化されるが、公民館には職員が常駐しているので、なにかがあれば人間が対応する。
  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《中尾真二》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/

関連ニュース