秋は抜け毛の季節、不安になるのは何本から?
エンタメ
調査
注目記事

■「本数」だけではなく、抜け毛の「状態」にも不安感
まず「自分の抜け毛の多さに“ドキっとした”経験はありますか?」と聞いたところ、65%と約7割の男性が「ある」との回答が寄せられた。 具体的に “ドキっとした”場面としては、「シャンプー中、指に絡んだ抜け毛の本数が多かった時」50%、「シャンプー後、排水溝に溜まった抜け毛の本数が多かった時」41%、「部屋の床に落ちている抜け毛の本数が多かった時」32%、「朝、起きた時、枕に残った抜け毛の本数が多かった時」28%などが上位となっている。
また、何本以上の抜け毛があると男性たちは不安を感じるのか、その「ボーダーライン」を探ったところ、「シャンプーのときに、指に絡んだ抜け毛の合計本数」では平均「19.5本」、「起床時、枕に残った抜け毛の合計本数」では平均「13.7本」であることが明らかとなった。
次に「髪の毛の状態によって、不安の有無や大きさは変わりますか?」という質問では、63%が「変わる」と回答。抜け毛の“本数”だけでなく、抜けた毛の“状態”によっても、不安感が変化することが見て取れる。「不安を感じる抜け毛の状態」を聞くと、「細い毛」65%という回答がもっとも多く、以下、「柔らかい毛」41%、「毛根がしっかりとしていない毛」23%、「短い(生えて間もない)毛」16%と続いた。ただし、「秋は抜け毛が増える季節であると聞いたことはありますか?」という質問では、「聞いたことがない」と回答した男性が69%という結果になっている。
■髪の専門医が語る「抜け毛」対策・・注意すべきは、「本数」よりも「状態」
メンズヘルスクリニック東京医院の小林一広医院長は、この結果をふまえ「秋に抜け毛が増えるのは自然な現象であり、むしろ注意すべきポイントは、『抜けた髪の毛の状態』です」とコメント。さらに「通常、日本人の成人であれば、1日平均100本位は抜けると言われていますが、抜けても大丈夫な毛とそうではない毛があります」と指摘している。長くてしっかりとした毛であれば、通常のヘアサイクルにもとづいて髪の毛が抜けているが、そうでない場合が要注意だそうだ。
これに対し小林氏は「シャンプーの時間帯や回数、また成分を見直すなど、できることからはじめてみましょう。また、食生活や運動、睡眠など、ライフスタイルを改善することも大切。特に食事については、亜鉛やビタミンB2をはじめとするミネラルやビタミンなど、『髪の細胞・頭皮を含めた皮膚に良いもの』をバランスよく摂りましょう」とアドバイスしている。
アンファーでは20日より、芸人・つぶやきシローが声優をつとめる人気アニメーション「つぶやき隊」と、薬用シャンプー「スカルプD」のコラボレーション動画の公開を開始。ブランドサイト『秋のヘアケア特集』ページ内より視聴可能となっている。
「つぶやき隊」は、「キモかわキャラクターがつぶやく癒し系アニメ」をコンセプトに、身近にあるものや動物や人物が、心の内に秘めている思いをつぶやくとどうなるかを表現したショートアニメーションだ。今回の動画では、「秋の抜け毛」をテーマにしたものとなっており、頭皮をモチーフにしたオリジナルキャラクターが、紫外線・乾燥・加齢などによるダメージの辛さ、毛が抜けていく切ない気持ちなど、ふだん心のなかに秘めている感情をつぶやくという設定になっている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
9割の女性が「傷みの原因」と認識!? “白髪染め”の悩み
エンタメ -
おでこの広さが7cm以上は危険信号!?
エンタメ -
長時間のドライヤー利用、目玉焼きが焼ける程の熱!?……アンファー、頭皮ケアプロジェクト第3弾は「頭皮の乾燥」に注目
エンタメ -
「ムダ毛」より、「小鼻テカり」より、「頭皮ベタつき女子」がイヤ!? アンファー、「頭皮ケア」の重要性伝えるプロジェクト第2弾
エンタメ -
女性の「頭皮のニオイ」はザリガニの6倍!?……アンファー、「頭皮ケア」の重要性伝えるWEBコンテンツを公開
エンタメ -
インターネット利用時間、家庭での長時間利用が減少
ブロードバンド -
電子マネー決済、2017年には7兆円規模に 富士キメラ総研調べ
エンタープライズ -
小・中・高校生、3人に1人がPC・インターネットで家庭学習
ブロードバンド