ICT活用のスマート教育の実証実験を開始、甲南大と富士通研
ブロードバンド
その他
注目記事

甲南大学では、学生自身が主体的に授業に参加するような学びの場を創造するため、ICTをベースにした授業やキャンパスライフを推進している。一方、富士通研究所では、特定の場所に集まった人と人、人と機器とをつなぐサービスを迅速に構築可能なプレイスサービス基盤技術を開発してきた。
甲南大学情報教育研究センターと富士通研究所が共同で行う実証実験では、教員や学生が所持するタブレットや教室に設置されたプロジェクターなどを連携させることにより、「講義資料の自動一斉配布・消去」「グループ内の協働学習」「学習進捗の経過観察」「学習結果の大画面共有」「授業アンケート」を実現する。期間は、2014年11月~2015年3月を予定。
今後甲南大学は、実験成果を基にICTを活用した効果的な授業の在り方を検討していく。また、富士通研究所では、富士通グループで推進している「明日の学びプロジェクト」との連携も視野に入れて実験成果の活用を検討していくという。
甲南大と富士通研、ICT活用の実証実験を開始
《工藤めぐみ》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
ソニー、早稲田大学にICT教育支援システム
エンタープライズ -
ソフトバンクとベネッセが進めるICT活用教育、来春から全国100校でスタート
エンタープライズ -
クラッシー、来年度より学校ICT活用支援サービスを本格開始……ソフトバンクとベネッセが設立
エンタープライズ -
千葉県立袖ヶ浦高等学校、ICT活用で課題改善!半年間の集大成発表
ブロードバンド -
NECと蘭デイコム、ルーマニアで農業ICTの実証実験を実施……農薬などを40%削減
ブロードバンド -
NTT東×NEC×和郷園、センサーと農場クラウドを活用した監視システムを実験
エンタープライズ -
コレガ、IR電子黒板ユニットやワイヤレス映像装置
エンタープライズ -
文部科学省、「教育ICT活用実践事例」公開
エンタープライズ