スタートアップ企業から大企業のオムニチャネルまで支援できるPayPalとは
エンタープライズ
ソフトウェア・サービス
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
オンライン本人確認の新規格「FIDO」が全世界公開……Galaxy S5で先行採用
-
タブレットは“営業効率化”になるか……導入検討の企業にソフトを試すチャンス

--- PayPalアカウントの不正利用の対策はどうでしょうか。
杉江氏 --- 1日900万件以上というトラフィックを常時監視しています。15年以上蓄積してきた取引データを元に、不正取引のパターン分析など、独自の検出ノウハウを持っていますし、それに加えて2000人規模の人力監視も24時間365日、行っています。それでも不正取引が発生した場合は、売り手、買い手双方の不正利用分をPayPalが負担する保護制度を用意しています。もちろん不正利用であることが証明されることが原則ですが、例えば売り手側でいうと、商品が届かない、アカウントを不正利用された、商品を送ったのに届いてないと言われたといった場合、例えば店側が実際にきちんと発送したことを証明する宅配会社の送付書を提供していただければ、PayPalがきちんと保護します。
--- ECなどオンライン取引でのメリットを説明していただきましたが、日本でもPayPalのターゲットもまずはオンラインビジネスということですか。
杉江氏 --- そうですね。中小企業やスタートアップ企業などを支援する取り組みと合わせて、欧米では「ビジネスを立ち上げるならPayPalアカウントを作れ」と言われるほどですので、まずはその優位性をしっかりと日本でもご理解いただいて、海外と同じレベルで起業家や中小企業のみなさまに PayPalが使われるようにしたいと思っています。例えばPC、スマホ、タブレットごとの最適化はもちろん、この春にはモバイルアプリに数時間で決済を組み込める仕組みも提供する予定です。さらにオンラインだけでなく、リアル店舗でもPayPal決済をしたり、ECサイトと連動させることでオムニチャネルを実現するようなことが、日本でもPayPalを使って始まっています。
グローバルで見ると日本での利用はECにおいてもまだまだ拡大の余地があり、ツイッターやFacebookなどを上手に使いこなし、ビジネス拡大に役立てている日本の企業なら、PayPalを使いこなすのも簡単だと思います。特に日本では大手ECサイトへの偏りが顕著ですが、各サイトがPayPalを導入することで消費者は第三の選択肢としてPayPalを使って大手サイト以外でも安心にショッピングできるようになりますし、 最近話題の訪日観光においてもオリンピックのような一大イベントも控えている中、外国人観光客向けに、支払方法としてPayPalを追加するだけでも、1億5700万人のPayPalユーザーに販売の機会を広げることができるのではないでしょうか。
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
オンライン本人確認の新規格「FIDO」が全世界公開……Galaxy S5で先行採用
ブロードバンド -
タブレットは“営業効率化”になるか……導入検討の企業にソフトを試すチャンス
エンタープライズ -
ヤフー、決済システム導入サービス「Yahoo!ウォレットFastPay」提供開始
エンタープライズ -
DNP、スマホ向け決済・ポイントアプリを一元管理できる「モバイルWallet」開発
エンタープライズ -
口座情報不要・手数料0円!LINEで送金ができる「LINE Pay」スタート
ブロードバンド -
給油もネット決済もできるイマドキな一枚……ネットdeプリカの実力
エンタメ -
電子マネー決済、2017年には7兆円規模に 富士キメラ総研調べ
エンタープライズ -
アプリックス、「MyBeacon with NFC」を開発……決済と位置情報サービスが連携可能に
エンタープライズ