三菱電機と立命館大がLSIの個体差を利用したセキュリティ技術を開発
エンタープライズ
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
パイオリンク、セキュリティスイッチの10ギガインターフェースをリニューアル
-
高機能セキュリティUSBメモリに、32GB・64GBモデル登場

通常、プログラムの解析・改ざんや機器のなりすましなどの不正行為への対策としては、機器に内蔵するメモリーに暗号処理を行ったID情報を格納するなどの方法が一般的だったが、電源を切ってもID情報がメモリ上に残留することで解析されてしまうという問題があった。
今回の技術では、同じ機能を持つLSIの製造段階で生じる個体差を活用し、LSIごとに指紋のような固有IDを生成することで、回路が動作する間しか固有IDが現れず、解析が困難となっている。固有IDの生成、秘匿と認証に必要な暗号機能は小さな回路面積で内蔵できるため、個別実装と比べて回路の大きさを約3分の1に削減が可能。特殊な製造プロセスが不要でさまざまなLSIに適用することが可能だという。
三菱電機は2015年度以降を目標として、本技術を同社の製品に適用する予定だ。
《防犯システム取材班/宮崎崇》
特集
この記事の写真
/