富士通研、下水道氾濫の兆候を低コストに検知する技術を開発
      エンタープライズ
      セキュリティ
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
自治体に密着した情報を提供するスマホ向け防災&防犯アプリ「My防災NAVI」
 - 
災害時に従業員の安全を守るスマートフォン向け「防災カードアプリ」が登場
 
      開発された技術は「水位変化の所要流水時間に基づくセンサー設置箇所の決定」と「状況に応じたセンシングの電力制御技術」で2点で構成されている。設備の削減や省エネ対策を行いながら、測定精度や安定性・信頼性を犠牲としない点が特徴だ。
富士通研究所では、さらなる省エネやコスト低減のための技術開発、センシングデータの利活用方法などの検討をすすめ、2015年度中の実用化を目指している。
《防犯システム取材班/宮崎崇》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        自治体に密着した情報を提供するスマホ向け防災&防犯アプリ「My防災NAVI」
ブロードバンド - 
      
        災害時に従業員の安全を守るスマートフォン向け「防災カードアプリ」が登場
エンタープライズ - 
      
        東京都が2月27日から防災展2015を開催
ブロードバンド - 
      
        県内の防災・災害情報がまとめてわかる! 「秋田県防災ポータルサイト」が運用開始
ブロードバンド - 
      
        防犯アプリレビュー~03 全国の河川・海岸ライブカメラをiPhoneで見られる「全国防災カメラ」
ブロードバンド - 
      
        融雪システムの監視カメラを応用した防犯対策オプションを提供開始
エンタープライズ - 
      
        沖電気が河川の水位状況をリアルタイムで把握する「河川監視システム」を開発
エンタープライズ 
