ソニー、透過式メガネ型端末「SmartEyeglass」を開発者向けに3月10日発売
      IT・デジタル
      スマートフォン
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  ソニー、音楽でジョギングをサポートするウェアラブル端末「Smart B-Trainer」を3月に発売 
- 
  Google、「Google Glass」の一般向け販売を1月19日で終了 
 
      同社では、透過式メガネ型ウェアラブル端末「SmartEyeglass」の開発を2014年9月に発表。今回の「SmartEyeglass Developer Edition」は、「SmartEyeglass」のアプリ開発を促進するためにアプリ開発者に向けて販売されるセミプロトタイプ。日本、アメリカ、イギリス、ドイツで発売されるほか、産業用途の法人開発者向けにフランス、イタリア、スペイン、ベルギー、オランダ、スウェーデンでも購入が可能となる。販売は、アプリケーション開発支援サイト「Sony Developer World」のSmartEyeglass専用ページを通じて行われる。
価格は日本では100,000円、米国では840ドル、欧州では670ユーロ(いずれも税抜価格)。さらに一層のアプリ開発を促進するために、先行リリース版として提供しているソフトウェア開発キット(SDK)を更新して、正式リリース版の提供も開始される。
「SmartEyeglass」は両眼透過式メガネ型ディスプレイで、BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと接続。CMOSイメージセンサー、加速度センサー、ジャイロスコープ、電子コンパス、照度センサー、マイクなどの多彩なセンシング機能を活用して、目の前にある風景に重ねて情報を見られることが特長。
《関口賢》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        ソニー、音楽でジョギングをサポートするウェアラブル端末「Smart B-Trainer」を3月に発売IT・デジタル
- 
        Google、「Google Glass」の一般向け販売を1月19日で終了IT・デジタル
- 
        NTTドコモ、高齢者向け腕時計型ウェアラブル「Docotch」を展示エンタープライズ
- 
        Jawboneのウェアラブル新端末『UP3』が発売延期にIT・デジタル
- 
        【ウェアラブルEXPO】ビッグローブ、発信・着信が可能な腕時計型ウェアラブルデバイスの試作を出展ブロードバンド
- 
        【ウェアラブルEXPO】なんと尿で発電し、無線送信!電池の不要なセンシングデバイスエンタープライズ
- 
        【ウェアラブルEXPO】ペット向けウェアラブルデバイス展示……行動モニタリングなどビッグデータ解析もIT・デジタル
- 
        【ウェアラブルEXPO】ブラザー、ヘッドマウントディスプレイの次世代モデルを初披露IT・デジタル

 
          