【MWC 2015 Vol.37】ソニーモバイル社長・十時氏が語る「スーパーミッドレンジ」モデルの戦略とは?
エンタープライズ
企業
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【MWC 2015 Vol.36】マイクロソフト、Windows Phoneの新機種「Lumia 640/640 XL」発表
-
【MWC 2015 Vol.35】WUXGA液晶搭載で149ドル、レノボがWindowsタブレット「MIIX 300」発表

--- 「Xperia Z4 Tablet」を発表したが、プレミアムタブレットの勝算については。
十時氏:もともと数を追うための商品ではないから、フラグシップとして限られた地域で展開する。広く遍くというよりも、エリアやオペレーターをより集中してやっていきたい。日本での販売計画については追々お話したい。
--- 日本ではスマートフォンのトレンドが、世界のそれとかけ離れていると言われているが、日本で今後スマートフォンを売るうえではどういう対応を考えているのか。
十時氏:確かに日本だけがかなりハイスペックな傾向だ。日本向けのプロダクトをグローバルに展開するのは難しい。オペレーターのビジネスにも関連してくることだが、日本では2年ごとに新しい端末に買い換えるユーザーの購買マインドを刺激するために、ハイスペック端末という価値基準が起爆剤になる部分がある。ハイスペック端末をグローバルに展開するためには、各地域での経済感覚とバランスを取っていく難しさがあることも認識している。
--- そこで「スーパーミッドレンジ」がメインになっていくのか。
十時氏:ボリュームゾーンはそれでつくることになるだろう。
--- 平井氏の中期経営方針説明会では、今後ソニーモバイルの他社提携や売却も有り得るという話も出たが。
十時氏:基本的には利益が出ることが大事。私がやるべきことは当社のターンアラウンドを実現して、お客様に新しい価値提案をすること。これに集中したい。
--- ウェアラブルは(スマートウォッチのように視線を落として使うデバイスと、スマートグラスのように通常の視線で使えるデバイスのユースケースを比較して)“ルックダウン”から“ルックアップ”へという戦略に関する説明もあったが、それを実現するために今後スマートフォンはどのように変わっていく必要があると考えているか。
十時氏:ウェアラブルの販売ボリュームとしてはまだスマートフォンの1/50程度だが、その可能性をどこに持っていくかが今後大事になると見ている。ウェアラブルにとって最上の使い勝手は「両手が空くこと」だと考える。両手を開けて使えるスタイルと、そこに価値が生まれる利用シーンを考えていく必要がある。その先には、個人のお客様だけでなく、BtoBのお客様に活路を見いだしていくという考え方も大事だし、そこにチャレンジしてみたい」
--- Windows Phoneを製品化するメーカーも表れているが、Xperiaのプラットフォームは今後もAndroidなのか。
十時氏:決め込んでいるわけではないが、新しいプラットフォームに変更したり、ラインナップに追加するのには時間がかかる。議論は常にしているが、今日時点でお話しできることは特にない。
《山本 敦》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
【MWC 2015 Vol.36】マイクロソフト、Windows Phoneの新機種「Lumia 640/640 XL」発表
IT・デジタル -
【MWC 2015 Vol.35】WUXGA液晶搭載で149ドル、レノボがWindowsタブレット「MIIX 300」発表
IT・デジタル -
【MWC 2015 Vol.34】ドコモ、5Gの屋外実験で受信時4.5Gbps以上のデータ通信に成功
ブロードバンド -
【MWC 2015 Vol.33】一瞬でユーザーの瞳が読み取り可能、富士通が虹彩認証搭載スマホを試作
エンタープライズ -
【MWC 2015 Vol.32】JBLの高音質スピーカーを内蔵したスマートLED電球「PULSE」
IT・デジタル