3Dデータで大型施設からの災害時避難シミュレートを短時間化……大成建設
エンタープライズ
その他
注目記事

今回開発されたのは、高層・大型の建築物を作成する際に使用される、「BIM」と呼ばれる3Dデータを使ったプログラム。近年、大型建築においてはIT技術を応用し、3Dデータ(BIMデータ)を使って事前に設計や施工を確認、建築中やその後もBIMデータを使う手法が主流となってきている。
大型集客施設では、事前に避難シミュレーションを行い、避難ルートの幅や配置に問題がないか確認する必要がある。そのシミュレートは建築前にコンピューター内で行うのだが、これまでは、建物データや避難者データの作成・配置に非常な時間と労力が必要となるものだ。
大成建設で開発した「インプットファイル作成プログラム」は、これまで数カ月かかることもあったシミュレーションデータ作成を、すでにあるBIMデータを活用することで最大半日程度で作成できるようにする。作業時間を大幅に短縮するだけでなく、設計変更にも短時間で対応でき、気流解析ソフトなど他のシミュレーションと連携できるなどというメリットがある。
《防犯システム取材班/小菅篤》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
【東日本大震災特別コラム001】混同しやすい「避難場所」と「避難所」の違いとは
ブロードバンド -
NTTドコモが多言語対応の緊急速報アプリを試作開発
エンタープライズ -
【SS2015リポート041】ホーチキ、防災+防犯も強化する広域防災ネットワークシステム
エンタープライズ -
暮らしに溶け込む防災タイプの景観ポール~ヨシモトポール
エンタープライズ -
防災情報をテレビにプッシュ送信!イッツコムが新サービスを開始
エンタープライズ -
パナソニックから災害時にAC100Vを給電可能な「非常電源付き街路灯」が登場
エンタープライズ -
妻夫木聡、オペラ座屋上に登る! キヤノンEOS M3のCMは日本初のロケ
エンタメ -
カミソリ「Xfit」×ガンダム第2弾には限定ホルダーが付属……使ってみた
エンタメ