各地のオリジナル「一番搾り」を飲み比べ……違いに酔った
エンタメ
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
“ゼロ・ゼロ発泡酒”に求められるのは……比較レビューで明らかになった個性
-
サッポロ グリーンアロマは働く女性を癒せるか……飲んでもらいました

岡山工場の家村友也醸造長は「一番搾り 岡山作り」について、「上品でキリットしたものをめざした」という。岡山県は“晴れの国”と言われるように「瀬戸内の青空がきれい。そういった豊かな自然の食材が引き立つ味。たとえば白身魚は脂がのっているのだけど淡白。それにあう『一番搾り』は、味わいはあるが、飲み込んだときにはすっと切れて、後にはひかないようにした。9種類の中で一番すっきりかも」と説明する。
このように地元の食材に合わせ、原材料についても地元産の麦、米(アルコール)、ホップに限定する例が多い。仙台のササニシキや、酒どころ神戸の山田錦など、日本酒で定評を得ている米を使って旨味を演出している例もある。岡山も、日本酒の原料として“幻の米”と呼ばれ、雄町米を使っている。雄町米は岡山産が9割を占める。福岡は、九州産の麦をブレンドしたという。
北海道が「夏の大自然」、滋賀が「母なる琵琶湖のめぐみ」というように、イメージの味覚化を図ったものもある。海外の異文化に触れた港町の神戸や横浜は、いずれも「新旧の融合」を謳う。「これが、名古屋のための『一番搾り』です」と自負する名古屋は、名古屋の料理に合わせて色も味も濃い。味の強い食材に対するアプローチを、横浜、岡山と比べるのも興味深い。太田主幹は今回の企画で、工場の技術の向上も期待している。
同じく太田主幹によると、発売にさきがけて始まった「9つの一番搾り」プレゼントキャンペーンは好調だという。一番搾りガーデンでも19日から提供されるが、9種類が同時にそろうのは今回のみで、3種類ずつの提供になる予定。9つのコップを並べて飲み比べると、確かに違う。食の豊かさを実感できる9種類だ。
《高木啓》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
“ゼロ・ゼロ発泡酒”に求められるのは……比較レビューで明らかになった個性
エンタメ -
サッポロ グリーンアロマは働く女性を癒せるか……飲んでもらいました
エンタメ -
初の「日本ギフト大賞」にザ・プレミアム・モルツやAGFコーヒーギフトなど
エンタメ -
【おとなのグルメ】パーク ハイアット東京の夏季限定のギフトセット
エンタメ -
世界一のかき氷と称される台湾発「ICE MONSTER」が日本上陸
エンタメ -
空気エンジンの爆音レーシングカー、最高速は750km/h?!
エンタメ -
「JR時刻表」がアプリ化、交通新聞社が提供開始
ブロードバンド -
【木暮祐一のモバイルウォッチ】第75回 キーワードは「地方」!? ドコモとauが新発表した“ガラホ”の行方
IT・デジタル