無人車両ロボットとドローンのコンビで災害時に機能……国際ドローン展
IT・デジタル
スマートフォン
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
コンシューマーからプロ向けまで、ニーズに応じて幅広いドローンを開発するTEAD
-
御嶽山の調査にも導入、amuse oneselfが国産の産業用8発ドローンを展示

特殊な事例として、同社のマルチコプターにダストサンプラーを付けて粉塵を採集したり、熱線式風速計で風の流れを可視化するなど、ユニークな使い方もある。さらに同社では、桜島で実施された国土交通省の「次世代社会インフラ用ロボット開発・導入のための現場検証」にも参加している。
参加したインフラ用ロボットは、NEDOのプログラムで開発されたもので、エンルートのほか、日立製作所、八千代エンジニアリング、産業総合研究所との共同研究の成果だ。このときは、桜島の立ち入り禁止区域にドローンが入って、周囲500m四方の調査と測量を行って帰還する検証だった。
日立製作所のブースでは、この現場検証で使われた災害調査地上/空中複合型ロボットシステム(Unnmanded Surveillance System)も紹介されていた。
エンルートのマルチコプターで災害状況を把握し、日立製作所の技術によって現場を3次元で可視化。これを避難誘導や復旧工事に役立てたり、災害情報データベースへ統合し、防災システムとして情報共有することで、自治体の災害計画に活用できるという。
さらに災害エリアで無線が届かない場所は、産業総合研究所が開発した無人車両ロボットで接近して情報を把握したり、ほかの車両ロボットに搭載された有線給電型ドローンを飛ばして、上空から観察するシステムも展示していた。
無人車両ロボットは、大型バッテリーや発電機を搭載できるため、ドローンの長時間運用が可能だ。またドローンを経由して、撮影している映像などをマイクロ波帯で通信中継できる。一方、ドローンの有線ケーブルから映像を地上へ転送し、転送先からフルHDのリアルタイム無線伝送にも対応する。災害地域では、無人ロボットとドローンの上手な連携が有効に機能しそうだ。
《井上猛雄》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
コンシューマーからプロ向けまで、ニーズに応じて幅広いドローンを開発するTEAD
IT・デジタル -
御嶽山の調査にも導入、amuse oneselfが国産の産業用8発ドローンを展示
IT・デジタル -
山間部の高齢者や買い物難民を助けるドローンデリバリーサービス
IT・デジタル -
ドローン初体験の小泉進次郎氏「規制だけでなく、社会のために活かす方法を」
IT・デジタル -
ここ1年で大きく盛り上がったトイ・ドローンとホビー・ドローン
エンタメ -
“IT警備員+センサー”で悪玉ドローン侵入を検知、ALSOKが対策開始
エンタープライズ -
災害現場の調査に活用も、計測・点検用にドローンのレンタルを開始
エンタープライズ