【Interop 2015 Vol.51】日本HP、最大10Gbpsまで無線のアップリンク転送速度を高めるモジュール
ブロードバンド
回線・サービス
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【Interop 2015 Vol.36】東陽テクニカ、ライブデモを支える世界初の400Gイーサネットテスタを発表
-
【Interop 2015 Vol.46】ネットワークアダプタがついに100Gbpsの時代に……メラノックスがアダプタカードを発表

いま世界中で使われているイーサネットケーブルのほとんどは、100mで1Gbpsに制限されている。また無線アクセスポイント(以下、AP)の接続先となるスイッチポート速度にもボトルネックがあった。
そこでSmart Rateに対応しているAP(今秋発売予定)や、Smart Rateモジュールを搭載したスイッチを導入することで、ワイヤレスのアップリンクで使われる既存LANケーブル(CAT 5e以上)を再利用しながら、帯域幅を大幅に拡大できるようになる。
Smart Rateの最高転送速度は、現在ところ1/2.5/5/10Gbpsに対応しており、ネゴシエーションにより、ケーブル長と有線カテゴリーのタイプに基づいて自動決定される。またコマンドを投げて速度を選択することも可能だ。
有線ネットワークの帯域幅が拡大されるため、従来のAPとスイッチポートのパイプ詰まりも解消できる。これにより、理論上6.9Gbpsのスループットが出るIEEE 802.11ac Wave2のAPを展開する際に、最大限のパフォーマンスを発揮させながら、インフラ投資を抑えられるわけだ。
またHP Smart Rateでは、接続デバイスへの電力供給を改善し、IEEE 802.11ac アプリケーション向けの有線リンクのセキュリティも確保できるという。
このほかにも、Wi-Fiに少し改良を加えて、位置情報を検出する「HP CUPID」も展示されていた。米国のHP研究所で開発中の技術で、誤差2mと高精度に位置を検出できる点が特徴だという。
《井上猛雄》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
【Interop 2015 Vol.36】東陽テクニカ、ライブデモを支える世界初の400Gイーサネットテスタを発表
ブロードバンド -
【Interop 2015 Vol.46】ネットワークアダプタがついに100Gbpsの時代に……メラノックスがアダプタカードを発表
ブロードバンド -
【Interop 2015 Vol.37】キャリアクラスのルータを仮想化……シングルソケット80Gbpsを実現
ブロードバンド -
【Interop 2015 Vol.28】フォーティネット、100GbEを6基ぶん搭載したFortiGateシリーズの最上位モデルをデモ
ブロードバンド -
【Interop 2015 Vol.14】新規格のIEEE802.11ac Wave2に対応……シスコの4×4MIMO次世代アクセスポイント
ブロードバンド -
【Interop 2015 Vol.8】超低価格でBLEをWi-Fi対応にできるモジュール、アプリックスが開発
エンタープライズ -
【Interop 2015 Vol.6】シャープ、「無線バックホール」採用の無線LANアクセスポイント
エンタープライズ -
【Interop 2015 Vol.4】NTTアイティの「viaPlatzストリームモニタ」が100Gbps対応
エンタープライズ -
転送速度2倍、USB Type-Cコネクタ採用……インテルが「Thunderbolt 3」発表
IT・デジタル