水素社会構築には「グローバルなサプライチェーンが不可欠」……NEDO古川理事長
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  トヨタ・日産・ホンダ、水素ステーションの運営支援に総額60億円 
- 
  水素ステーション設置促進へ国に要望書……東京都など九都県市 
 
      NEDOは1980年の創設時から水素エネルギー分野の開発支援に取り組んでおり、古川理事長は「燃料電池車(FCV)の発売によって、今年が水素元年と呼ばれることは大変うれしい」と述べた。そのうえで、今後の水素利用については「ホップが家庭用の燃料電池であるエネファーム、ステップがFCVだが、ジャンプは水素による火力発電」と語った。
水素を直接燃やす火力発電は、経済産業省が昨年まとめた水素社会のロードマップでは2020年代の実用化が想定されている。古川理事長は、こうした発電利用やFCVの普及が高度に進む段階では「国内だけの水素供給では間に合わず、海外で(安価な)褐炭などから製造した水素を持ってくることが不可欠になる」と述べた。
さらに、NEDOとしても「そうした課題に取り組んで行く」とし、今年度から始めた製造や貯蔵・輸送といった水素サプライチェーンの研究開発に注力する方針を示した。このプロジェクトは20年度まで推進するもので、水素の液化技術や発電設備の開発などに関連企業と共同で取り組む。
水素社会構築へ、NEDO古川理事長「グローバルなサプライチェーンが不可欠」
《池原照雄@レスポンス》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        トヨタ・日産・ホンダ、水素ステーションの運営支援に総額60億円エンタープライズ
- 
        水素ステーション設置促進へ国に要望書……東京都など九都県市エンタープライズ
- 
        ロンブー淳、エコキャップ推進協会から謝罪受けるも不信感 「腑に落ちない」エンタメ
- 
        【Interop 2015 Vol.9】いよいよ明日より幕張メッセで開幕エンタープライズ
- 
        ソニーモバイル、Xperia Z3/Z2などのグローバルモデルをAndroid 5.1にIT・デジタル
- 
        【Interop 2015 Vol.1】テーマは「Endless Possibilities」、6月10日~12日に開催ブロードバンド
- 
        東芝と日本IBM、ドライバーの生体情報を自動車運転に活用する技術で協力エンタープライズ
- 
        ソニー、教育インフラ事業に本格参入エンタープライズ
- 
        「人とくるまのテクノロジー展」で技術トレンドを知るエンタープライズ
- 
        ソニーモバイル、「Xperia」グローバルモデルで続々とAndroid 5.0へアップデートIT・デジタル

 
           
           
           
          