小学生向けの情報モラル教材、グリーが作成……中高生版のノウハウを活用
ブロードバンド
セキュリティ
注目記事

2011年より取り組んできた情報モラル教育のノウハウ、2013年に作成した「事例に学ぶ情報モラル」中学生・高校生版をもとに、小学校の先生や教育関係者の協力を得ながら作成したとのこと。対象は小学校4~6年生で、この年代が起こしやすいコミュニケーショントラブルの事例を、わかりやすく説明したものとなっている。一方で、インターネットによって広がる可能性やすばらしい機能なども紹介しているという。
教材はCD-ROM(1枚)、指導者用手引書、児童用冊子の3点で構成されており、代金は無料(郵送費含む)。
なお「事例に学ぶ情報モラル」中学生・高校生版は、累計約60万部(2015年6月時点)の申し込みがあり、2015年には公益財団法人 消費者教育支援センターが実施する第9回消費者教育教材資料表彰において「特別賞」を受賞している。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
青少年のネット利用ルール、「小学生から必要」と10代の6割以上が自覚
ブロードバンド -
【夏休み】小学生向け「おてつだい帳」
エンタープライズ -
企業向け小冊子「コンプライアンス事件簿 マナー編」が発売
エンタープライズ -
松本人志、電車内等での子どもの騒音問題は「全部親の責任」
エンタメ -
デートに来たシャアさんとララァさんからマナーを学ぶ! 『ガンダムさん』の劇場CM
エンタメ -
ネットマナーやリテラシーをどう向上させるか? 総務省が事例集公表
ブロードバンド -
事故が急増中の「歩きスマホ」、マナー啓発うちわ配布
エンタープライズ -
「携帯電話はオフメーン!」……あのラッパーによる不良式劇場マナー映像解禁
エンタメ