部屋全体がUIに、富士通が新技術開発……大型表示機器とスマホが自動連動
エンタープライズ
ソフトウェア・サービス
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
【Interop 2015 Vol.4】NTTアイティの「viaPlatzストリームモニタ」が100Gbps対応
-
ドコモとソフトバンクM、「デバイスWebAPIコンソーシアム」設立

富士通研究所が開発した部屋全体をデジタル化するUI技術と、富士通SSLが開発した共創支援アプリケーションを活用するもので、実験は、富士通デザインが開設している「HAB-YU platform(東京都港区六本木 アークヒルズサウスタワー3階)」にて、2016年3月まで実施する。
プロジェクターとカメラを組み合わせた装置を複数設置し、壁や机などの広い空間を1つのウィンドウシステムとして構築。壁や机などの広い空間で、仮想的なウィンドウシステムを利用できるようになる。参加者のスマート端末と会場にある表示機器は自動連携し、端末の内容を表示させることも可能。ユーザーが持っているスマート端末の位置を認識しIDを特定するセンシング技術も活用し、誰のスマホからの情報かなども把握できる。UIでは手書き文字やデジタル付箋などにも対応する。
これらの技術により、広い空間での人の動きに合わせた自然なUIで、複数メンバーのアイデアを共有し、発想支援を行えるか、有効性を検証する。将来的には、オフィス、教育、医療などさまざまな分野における適用を目指す。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
【Interop 2015 Vol.4】NTTアイティの「viaPlatzストリームモニタ」が100Gbps対応
エンタープライズ -
ドコモとソフトバンクM、「デバイスWebAPIコンソーシアム」設立
エンタープライズ -
NTTや慶應大ら、“脳を見守る”インターフェイス技術を開発……生活のなかで活用
ブロードバンド -
Google製ゲーム「Ingress」、インターフェイスが日本語対応
ブロードバンド -
エプソンの活動量計と連動する専用アプリケーション
IT・デジタル -
NHK、「フルスペックSHV」用映像機器を公開……100本近いケーブルを1本に
ブロードバンド -
NTTとパナソニックが業務提携、「映像サービスの革新」「UXの進化」目指す
エンタープライズ -
KDDI、スマホとの連携を強化した高精細7型タブレット「AQUOS PAD SHT22」を26日に発売
IT・デジタル