災害に強い地域通信ネットワークの実証実験、日本ユニシスが長野・塩尻市で開始
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
三菱電機とパスコ、航空機からの大容量通信に国内初成功……災害時活用や4K伝送に期待
-
端末間通信で災害時の情報収集と拡散を可能にするNICTの「地域情報集配信ネットワーク」

メッシュ型地域ネットワーク(NerveNet)を使い、塩尻市から市民へ行政情報や災害情報などを情報配信し、その効果を検証する。
平時のインターネット利用可能時における情報配信システムの効率化、既存情報の活用促進と、緊急災害時にインターネットが利用できなくなった際の情報伝達手段の強化などをテーマに実証実験を行う。
インターネットや携帯電話などの通信が使用できない時でも、NerveNetにより行政情報や災害情報の伝達を行い、塩尻市内の複数個所に設置したデジタルサイネージを通じて情報発信を行う。
NerveNetは基地局同士が相互に無線接続されるネットワークで、既存の携帯回線や電話網が使用できなくなった際でも短時間に無線ネットワークを構築できるもので、災害時をはじめとして地域振興に活用することが期待されている、
実証実験での情報発信の内容は、現在時刻、天気予報、塩尻市の観光名所、バスの時刻表、塩尻市からのお知らせ、緊急告知、防災情報などとなっている。
同社では2016年度以降に、自治体や企業がNerveNetを活用したアプリケーションやプラットフォームを実用化することを目指している。
《防犯システム取材班/小菅篤》
特集
この記事の写真
/