富士通研、サーバ間光通信を2倍に長距離化する新技術を開発
ブロードバンド
テクノロジー
注目記事

光ファイバー(マルチモードファイバー)では、25Gbpsのデータ伝送速度で、最長約100mのサーバ間を接続できる。一方「モード分散」と呼ばれる現象が発生し、伝送距離に応じた高速特性が劣化するという課題があった。今回、モード分散現象を低減させる光送信器の構造を新たに開発した。レンズから光ファイバーまで光を中継して伝える中継光導波路を挿入することで、既存のマルチモードファイバーを用いて、モード分散を低減させる技術となっている。
この新技術を使うことで、大型データセンターにおいてフロア全体のサーバ台数を増やすなど、分散処理能力の向上が期待される。富士通研究所は、開発技術を実装した光トランシーバーの小型化を進め、2017年度の実用化を目指す方針だ。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
富士通、通信速度を100倍に高める無線受信機を開発
エンタープライズ -
キヤノン、世界最高“2億5000万画素”CMOSセンサーを開発
エンタープライズ -
スマートグラスを着けながら野球観戦、日ハムとエプソンが共同実験
ブロードバンド -
カメラ5台による航空写真を駆使、都内の3次元空間写真データを提供開始
エンタープライズ -
2倍の通信容量を実現する5G向け無線技術、富士通が開発
エンタープライズ -
クアルコム、ドローン開発に特化した「Snapdragon Flight」発表……4K撮影にも対応
エンタープライズ -
1人乗り移動車「WHILL」、秋葉原UDXで貸し出し開始……NTT都市開発・ドコモ
エンタープライズ -
金属や布地の質感をプリント再現……キヤノン、「質感画像処理技術」を開発
エンタープライズ