NTTと東北大、レーザ光照射だけでメカニカル振動子を冷却する新手法を開発
エンタープライズ
ハードウェア
注目記事

鉄琴の板や鐘など、決まった周波数で振動が続く人工構造(メカニカル振動子)は、昨今ではMEMS(Micro-electromechanical Systems)振動子として、高感度センサや高精度発振器にも広く用いられている。一方、これらの振動子は、発生する熱がノイズとなり、極限性能が低下してしまう。熱ノイズを低減させる手法として、「レーザ冷却」が提案されていたが、素子応用や集積化の上で問題があった。
今回両者は、ガリウム砒素(GaAs)とアルミガリウム砒素(AlGaAs)の2層構造を用いることにより、光共振器を用いないレーザ冷却の実現に世界で初めて成功した。光学特性と圧電特性に優れており、これにより、半導体チップに集積可能な高感度センサ、携帯電話などに用いられる高精度振動子などへの応用が期待される。
研究チームが動作の実現に成功したメカニカル振動子は、長さ20ミクロン、幅14ミクロン、厚さ0.4ミクロンの小さな板バネだが、レーザ光を照射するだけで熱ノイズを抑えることができたとのこと。光共振器を用いずにメカニカル振動子のレーザ冷却を実現したのは、世界で初だという。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
サイバー攻防戦をリアルタイムに視覚化、NICTが「アマテラス零」開発
ブロードバンド -
ミラクル・リナックス、島根県・松江にラボを開設
エンタープライズ -
USENとヤマハ、店内放送に「おもてなしガイド」を簡単導入できるよう協力
エンタープライズ -
ソニー、イメージセンサー主力の半導体事業を分社化へ
エンタープライズ -
4Kディスプレイなどで省エネを実現する高安定な半導体……工学院大学
エンタープライズ -
日立と日立オートモティブ、IoT対応の半導体ひずみセンサーを開発
エンタープライズ -
IBMが半導体事業をGLOBALFOUNDIRESに売却
エンタープライズ -
半導体の技術革新がゲーム体験におよぼす影響とは?
エンタープライズ