【マイナンバーQ&A】アルバイト従業員のマイナンバー管理はどうすればいいのか?<法人編>
エンタープライズ
その他
注目記事

あるいは、10月から2ヶ月間限定のため、当初の予定では、所得が30万円以下の予定のはずが、実際には30万円を超えてしまった場合や翌年の1月以降も継続して働く場合などについては、後からマイナンバーを取得することになります。
このようなケースを考慮すると、明らかに短期間のパート・アルバイトでなければ、採用時に全員のマイナンバーを取得しておくのが無難と言えます。
また、パート・アルバイトの場合、突然辞めてしまい、結果としてマイナンバーを利用しないことも考えられます。あらかじめマイナンバー入手時に、必要がない場合は破棄する旨を伝えておくことも大切です。
■外国人や派遣社員の場合はどうなる!?
外国籍の方、例えば、外国人留学生などが日本で働く場合、通常は日本に住民票があることからマイナンバーが付与されているため、マイナンバーを取得する必要があります。派遣社員については、派遣元の会社が派遣社員と雇用契約を結び、マイナンバーを取得・管理することになっています。
●筆者プロフィール
森 滋昭(もり・しげあき):公認会計士・税理士(東京都)。会社設立や創業融資のサポートを中心に、成長した企業の管理会計の構築支援なども行う。昨年、東京マラソンに出場したので、今年は水泳にチャレンジ中。
《森 滋昭》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
【マイナンバーQ&A】管理で一番重要なことは?<法人編>
エンタープライズ -
いまだ進まないマイナンバー制度対策、対策済みは3割未満
エンタープライズ -
【マイナンバーQ&A】どんな時にマイナンバーが必要になるのか?<個人編>
エンタープライズ -
日本郵便、マイナンバー通知カード誤発送
エンタープライズ -
マイナンバー対策ソリューションとデータ消去サービスのコラボ……パシフィックネットが出展
エンタープライズ -
マイナンバーや個人情報の高速検出&漏えい防止ソフト……JIRANSOFT
エンタープライズ -
個人番号も本人確認書類も簡単登録! OBCのマイナンバーソリューション
エンタープライズ -
オンプレミス版とCloud版をチョイス可能……MJSマイナンバーシリーズ
エンタープライズ