【国際ロボット展】配線のたるみ防止! 伸縮する電線「ROBODEN」
エンタープライズ
企業
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
ロボット業界のいまを知る!12月2日から「国際ロボット展」
-
見守り機能を備えたコミュニケーションロボットを開発……MJI

これは弾性体の周りにリード線を巻いたもの。弾性体の周りに金属を巻くという発想は従来からあったが、実際に巻きついて固定させるには太い弾性体が求められ、伸縮時にリード線同士が接近しインピーダンス値が変化するといった課題があった。
そこで、同社では弾性体の周りに、リード線を繊維と一緒に編み込むという技術を開発。これによって、リード線同士の距離比を保ったまま、弾性体に巻きつくように配置することに成功している。
同社では「ROBODEN」という名の通り、ロボット配線としての用途を想定しているとのこと。ロボット配線の長さは可動範囲に準じるため、その最大値に合わせると、稼働時にどうしてもたるみが発生してしまう。これはケーブルのからみ、むち打ち現象による切断の原因となるため、現場で大きな問題となっていた。
しかし、ROBODENであれは伸縮性があるため、たるみが起きる心配はない。伸縮時や屈曲時にもリード線へかかる力を減らせるため、寿命も延びるとのことだ。他にも、金属の導体をそのまま使うため、抵抗が少なく、信号伝送性が良いといったメリットもある。そのため、例えば導電繊維などと比べた場合、信号や大容量の電流を流すときにアドバンテージがありそうだ。
なお、会場ではマネキンに這わせるようにROBODENを配置し、LED電球を光らせるデモが行われていた。実際にモーションキャプチャーのセンサーなどへのオファーがあったとのことで、今後はウェアラブルな分野についても応用が期待されている。
【国際ロボット展】ロボット配線たるみを解決、伸縮電線「ROBODEN」
《丸田鉄平/H14》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
ロボット業界のいまを知る!12月2日から「国際ロボット展」
エンタープライズ -
見守り機能を備えたコミュニケーションロボットを開発……MJI
ブロードバンド -
隣でロボットが作業!? 世界最小クラス「COBOTTA」初公開
IT・デジタル -
防犯カメラなどを簡単に設置できる「スッキリポールプラス」を発売……パナソニック
エンタープライズ -
バッグの盗難対策に適したカールコード一体型南京錠を発売……サンワサプライ
ブロードバンド -
【レジャー&サービス産業展】人に自動追従するロボット「カルガモ隊」
IT・デジタル -
【ひろしまIT総合展】人体の電磁ノイズで転倒防止……広島市立大学
ブロードバンド -
【次世代農業EXPO】ハウス栽培用の自動農薬散布ロボット
IT・デジタル