ファイル共有ソフトの不正利用で、警察庁が44人を一斉検挙
ブロードバンド
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【対談】TPPで変わる著作権、アニメや漫画の現場はどう変わる?
-
“JASRAC独占”の対抗軸になれるのか?新会社「NexTone」設立

今回の取締りは、29府県警察が共同で実施。アニメ、漫画、楽曲、映画などのコンテンツを不正にやりとりしている対象を取り締まったもの。このような一斉集中取締りは、2009年の初実施から今回で7回目となる。
あわせて警察庁は、不正商品対策協議会(ACA)、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日本映画製作者連盟(MPAJ)、日本映像ソフト協会(JVA)、日本音楽著作権協会(JASRAC)、日本国際映画著作権協会(JIMCA)、日本レコード協会(RIAJ)、ザ・ソフトウェア・アライアンス(BSA)に連絡。各団体は、個別にその詳細を公表している。
日本レコード協会関連では、音楽ファイルの違法アップロード者8名が検挙された。うち2名がファイル共有ソフト「Cabos」、5名が「Share」、1名が「BitTorrent」を利用していたという。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
【対談】TPPで変わる著作権、アニメや漫画の現場はどう変わる?
エンタープライズ -
“JASRAC独占”の対抗軸になれるのか?新会社「NexTone」設立
エンタープライズ -
エイベックスのJASRAC離脱……著作権使用料を2社に支払うケースも?
エンタメ -
ロジテック、「SeeQVault」対応の外付けHDDを発表
IT・デジタル -
警視庁公安部、中国籍の男性らを複製権侵害で逮捕
ブロードバンド -
ラノベ『まおゆう』作家、脱税騒動を謝罪
エンタメ -
JASRAC、佐村河内守氏との著作権信託契約を解除
エンタメ -
「FC2動画」を通じてTV番組を違法アップロードした男性を送致
ブロードバンド -
米音楽著作権代表者、クラリオンを提訴
エンタープライズ -
【セミナー】IP 2.0時代の著作権・特許ルール……公開研究会
ブロードバンド