首都圏の高速道路、4月1日から新料金体系がスタート……首都高は下限料金300円に
ブロードバンド
その他
注目記事

首都圏の高速道路(圏央道とその内側)は、これまで、整備の経緯の違いから決まる「整備重視」の料金体系で車種区分も統一されていなかった。これに対し、4月1日0時より、対距離制を基本とした、新しい「利用重視」の料金体系に移行する。
新しい料金水準は、現行の高速自動車国道の大都市近郊区間の水準に統一される。また、「軽自動車等・普通車・中型車・大型車・特大車」の5車種区分に統一される。
これにより、圏央道、横浜横須賀道路は安くなり、現行のkmあたり40円台が首都高速と同じ36.6円台の水準になる。一方で、第三京浜、京葉道路、千葉東金道路は高くなるが、料金の急上昇を抑える措置として、「激変緩和」の考えを採り入れ、kmあたり24.6円までの上昇になる見込みだ。
首都高速は、ETC普通車の場合、下限料金が300円で、「0.1km毎の料金距離に応じて10円単位で加算される料金体系」となる。一方、上限料金は上昇し1300円となる。「短距離は安くなり、長距離は高くなる」改定だといえる。また新たに「都心流入割引」「都心流入・湾岸線誘導割引」が導入される。
一方、都心部の渋滞等に対し、圏央道や外環道の利用が料金面において不利にならないよう、ETC車については、経路によらず、「起終点間の最短距離」を基本に料金が決定される仕組みとなる。たとえば「八王子←→つくば中央間」は現在、圏央道で「4300円」、圏央道外環道で「4920円」、首都高速で「2940円」だが、新料金ではそれぞれ4120円、4730円、3660円の計算となり、最終的には最短距離である首都高速の料金「3660円」が、すべての経路で適用される。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
自動運転技術で何を実現!? 日産が最新の実験車を公開
エンタープライズ -
高速道路のETCバー撤去へ、圏央道で実証実験
エンタープライズ -
【SPEED TEST】iPhone 6s通信速度レポート……東名・新東名高速のSA・PAで実測!
ブロードバンド -
阪神高速の携帯電話向け交通情報サービス、一部再開
ブロードバンド -
トヨタ、首都高で自動運転デモ走行
エンタープライズ -
【SPEED TEST】シルバーウィーク直前!中央高速道路で速度調査
ブロードバンド -
英国政府、高速道路でEVのワイヤレス充電実験へ
ブロードバンド -
三菱重工が手がけたスリランカの高速道路交通管制システムが運用開始
エンタープライズ -
首都高、8月の渋滞ピークは?
ブロードバンド -
高速道路のSA・PAを沿道地域に開放へ……地域活性化の一環で
エンタープライズ