レジを変えるとビジネスは広がる!? 商売を大逆転させる「スマート決済」
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【週刊!まとめ読み】次期Androidは“海苔”?/光回線で「速度制限」実施へ
-
高島屋とドコモ、ポイント活用・エリアマーケティングなどで業務提携

レジスター、カード会計、POSシステム。これらはショップにおける会計の仕組みと聞かれた時に、真っ先に思い浮かぶものだろう。つまり、決済における“三種の神器”とでも言うべきものたちだ。店頭に鎮座するレジは日本の当たり前の風景だ。だが、その姿はここ数年で大きく進化した。キーワードは「ICT」。つまりはクラウドへの対応だった。
例えば、喫茶店のカード決済にICTを組み合わせてみるとしよう。クラウドを利用した仕組みによって、劇的なまでに専用端末のコストを下げることができる。すると何が実現されるのか? それは初期投資の削減だ。個人経営の喫茶店でも簡単にカード決済ができるのが、これからの時代なのだ。そしてそれは、カード決済主体の外国人観光客を呼び込む上で、間違いなくプラス材料になる。
さらに、最新の決済現場ではレジスターとPOSシステムが一体となり、スマホやタブレットのアプリに姿を変えている。かつてPOSといえば、大規模チェーンでしか使えない高価なものだった。それが、今では手持ちのタブレットにインスタントに収まり、会計に利用できるのだ。野外に持ち出せば、ポップアップショップやイベントなどでもレジいらず。あらかじめ商品情報が登録されることで、軽減税率の反映も全て自動だ。もちろん、売れ筋商品のチェック、支店間の売り上げ管理といったビックデータの分析にも利用できる。シンプルなのに大きな広がりがあるのだから、ビジネスの夢も規模も可能性に満ちている。
一方、世界を見渡せば、ICTは様々な形でレジ回りのオペレーションを変えている。中国では今や客が自分のスマホを使って、自ら注文できる店が増えている。アメリカではフィンテックへの対応が進んでおり、クレジットカードが1枚にまとまり、iPhone内臓のICチップで会計ができる「Apple Pay」もスタートした。
このようなトレンドは3月8日から開催された、流通システムの総合展示会「リテールテックJAPAN」にも見て取れる。展示を見れば出てくる言葉は、インバウンド対応、免税対応、消費税の軽減税率対応……。今まさに小売店が抱える課題が、レジの新機能として解決されている。
日本の小売はスマート決済で変わる。17年消費税増税、20年東京オリンピック開催を控える今、まず始めるべきは何か? その答えのひとつが決済方法であることは間違いない。
【商売を大逆転させる、スマート決済!】レジを変えると、ビジネスは広がる
《HANJO HANJO編集部》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
【週刊!まとめ読み】次期Androidは“海苔”?/光回線で「速度制限」実施へ
ブロードバンド -
高島屋とドコモ、ポイント活用・エリアマーケティングなどで業務提携
エンタープライズ -
空きスペースを収益化!「駐車場シェアサービス」が2月にスタート
エンタープライズ -
ドアノブを握って解錠!電界通信モジュール内蔵電気錠を参考展示
エンタープライズ -
最新端末と技術を展示する「ウェアラブルEXPO」が開幕……15日まで
IT・デジタル -
【CES 2016】“スマホのようなスマート冷蔵庫”、サムスンが写真や音楽再生が楽しめる「Family Hub」発表
IT・デジタル -
IoTがもたらす未来とは?…スマートシティ
ブロードバンド -
第2回 ウェアラブルEXPO、1月13日に東京ビッグサイトで開催
エンタープライズ -
Yahoo!ショッピング、シニア向けアプリ「らくらく通販」公開
ブロードバンド