地球の2.3倍、170光年先! 太陽系外惑星「K2-28b」が見つかる
      IT・デジタル
      科学・宇宙
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
北海道新幹線の利用者数…在来線の約2.5倍、東北新幹線も3割増
 - 
今日から天気予報の精度が向上! 「ひまわり8号」の活用がスタート
 
      惑星の発見には、岡山天体物理観測所の188cm望遠鏡と最新の観測装置MuSCAT(マスカット)を始めとする、日本の望遠鏡と観測装置が重要な役割を果たした。
K2-28bは、地球と海王星の中間のサイズをもつ「スーパーアース」に分類され、太陽よりも2500度ほど温度の低い赤色矮星のまわりを公転している。このような赤色矮星まわりのトランジット・スーパーアースは発見数がまだ少なく、太陽系の比較的近い200光年以内で発見されたものとしては世界で2例目となる。今回発見した惑星は、2009年に発見された1例目の惑星「GJ1214b」と惑星のサイズや温度環境が似ている。GJ1214bはこれまでに唯一大気の性質が詳細に調べられたスーパーアースで、大気の高層に厚い雲がかかっている可能性が高いことが分かっている。
今後、GJ1214bの「双子」とも呼べるK2-28bの大気の性質を詳細に調べることで、GJ1214bにみられる厚い雲の存在がスーパーアースに普遍的な性質かどうかを明らかにしていく。
国立天文台など、太陽系外惑星「K2-28b」を発見…地球の2.3倍、170光年先
《レスポンス編集部@レスポンス》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
      
        北海道新幹線の利用者数…在来線の約2.5倍、東北新幹線も3割増
ライフ - 
      
        今日から天気予報の精度が向上! 「ひまわり8号」の活用がスタート
IT・デジタル - 
      
        もしも隕石が地球に衝突していなかったら、もしも、もしも…
エンタメ - 
      
        初オスカーのディカプリオ、受賞後に環境保護訴え「私たちの地球を救うために」
エンタメ - 
      
        国立天文台、宇宙で最も明るい銀河で激しい乱気流を観測
ブロードバンド - 
      
        超小型衛星キット、40万円で販売開始……打ち上げ費用は別
ブロードバンド - 
      
        「Ingress」が3周年、ポータル数はすでに500万を突破
ブロードバンド - 
      
        昨年ブレイクのピスタチオ、今年の生き残り術は「ヒットに乗っかる」
エンタメ 

          
          