「プリペイドカード」最新事情……5つのタイプ別人気など
      IT・デジタル
      その他
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
銀行窓口で印鑑も通帳も不要に! 三井住友銀が「サイン認証」年内スタート
 - 
WAONが現金払いでもポイント還元へ……新共通ポイント「WAON POINT」を展開
 
      ジャストシステムでは、プリペイドカード利用に関する実態調査を4月上旬に実施。この調査では、プリペイドカードを、下記の5種に分類しさまざまなアンケートを実施している。
・交通系プリペイドカード(PASMOなど)
・インターネット系プリペイドカード(Vプリカなど)
・特定商品系プリペイドカード(GooglePlayカード、スターバックスカードなど)
・汎用的な店舗系プリペイドカード(nanacoカード、楽天Edyなど)
・旅行系プリペイドカード(旅プリカなど)
まずそれぞれの利用率を調べたところ、「交通系」70.5%、「汎用的なリアル店舗系」64.8%がとくに高く、3位の「特定商品系プリペイドカード」24.7%を大きく引き離した。
このうち、汎用的なリアル店舗系カード利用者365人に、「利用しているプリペイドカード」を聞くと、もっとも利用率が高かったのは「nanacoカード」58.6%。以下「WAONカード」53.7%、「楽天Edy」45.2%、やや離れて「au WALLET」16.8%、「LINE Payカード」11.8%の名前があがった。
現在、プリペイドカードを利用しておらず、利用を検討している人119人に、「利用を検討しているプリペイドカード」を聞くと、ここでも「nanacoカード」39.5%がトップ。次いで「WAONカード」32.8%、「楽天Edy」28.6%と順位は同じだった。ただし、10代に限定すると、もっとも人気が高いカードは「nanacoカード」40.0%だが、2位に「LINE Payカード」26.7%が、「WAONカード」「楽天Edy」と同率で並んだ。
なお非利用者がプリペイドカードを利用しない理由として、30.4%が「特に明確な理由はない」と回答する一方、「チャージをするのが面倒くさそう」34.9%が最多だった。
《赤坂薫》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
      
        銀行窓口で印鑑も通帳も不要に! 三井住友銀が「サイン認証」年内スタート
IT・デジタル - 
      
        WAONが現金払いでもポイント還元へ……新共通ポイント「WAON POINT」を展開
IT・デジタル - 
      
        3日で10万枚突破!「LINE Payカード」を申し込んでみた……“面倒”なのは1ヵ所だけ
IT・デジタル - 
      
        重要なのはカード対応ではなく掲示……インバウンド客相手の商売の秘訣
ビジネス - 
      
        受付業務の手間を削減、認証カードの自動発行&回収システム
IT・デジタル - 
      
        2020年へ向けたクレジットカードのセキュリティ対策強化計画が発表
エンタープライズ - 
      
        関西のバス16社、「Suica」「PASMO」などが利用可能に
ブロードバンド - 
      
        西武バス、IC定期券購入にクレジット決済開始
エンタープライズ - 
      
        熊本の電車・バス、全国相互利用ICカードに対応
エンタープライズ - 
      
        スマホをキャッシュカードに……日立が新サービス開始
エンタープライズ 
