光や音を記録! Google、科学アプリ「Science Journal」開発
IT・デジタル
ソフトウェア・サービス
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
GoogleとLevi’sがタッグ!スマホを操作できるデニムジャケットを2017年春に実用化へ
-
Googleの組み立て式スマホ「Project Ara」、2017年に発売へ!

新アプリ「Science Journal」は、Android端末を利用して物体や光、音などの反応を記録する“デジタル科学ノート”アプリ。Android端末に搭載されている光センサーやマイク、加速度計などを利用し、気温や走った距離、スピードなどを記録できる。アイデアからプロジェクトをまとめ、結果を予測し、試行を複数回繰り返し、グラフや表にデータを記録できる。さらに、結果と考察までの一連の流れもまとめることができ、科学的検証のほぼすべてを1台のスマートフォンで完結できる点が特徴的だ。
Googleはさらに、米国の子ども・家族向けの科学博物館「Exploratorium(エクスプロラトリアム)」と協働し、Science Journalをより高度に使いこなす教材キットも作成した。たとえば、キットを使えば、Science Journalと連動した簡易風速計の作成もできる。
Googleは、Science Journalを「常に持ち歩ける実験ノート」と称している。利用対象年齢は3歳以上。おもに子どもの利用を想定しているが、Googleは「大人でも楽しめる」としている。子どもたちの想像次第では、Science Journalの活用幅はいくらでも広がりそうだ。Googleのプロジェクト「Making & Science」では、Science Journalの利用例やヒントも提示している。アプリのダウンロードはGoogle Playから行う。利用やダウンロードは無料。
Google、科学を楽しむ記録アプリ「Science Journal」開発
《佐藤亜希》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
GoogleとLevi’sがタッグ!スマホを操作できるデニムジャケットを2017年春に実用化へ
IT・デジタル -
Googleの組み立て式スマホ「Project Ara」、2017年に発売へ!
IT・デジタル -
Google I/O 2016、基調講演の動画が公開中!
IT・デジタル -
【Google I/O 2016まとめ】AI内蔵メッセージアプリ、スマホ向けVR、コードネーム募集など
IT・デジタル -
本命は「ねるねるね」? ネット募集中の「Android N」コードネームで大喜利祭りに
IT・デジタル -
インストールなしでアプリが動作! Google「Android Instant Apps」【Google I/O 2016】
IT・デジタル -
スタンドアローンで動作が可能に、Google「Android Wear 2.0」が今秋リリース【Google I/O 2016】
IT・デジタル -
Googleのスマホ向けVR「Daydream」が今秋登場!サムスンやLGなどから対応スマホも【Google I/O 2016】
IT・デジタル -
Nで始まるお菓子とは? Google、「Android N」のコードネームをネット募集へ!【Google I/O 2016】
IT・デジタル -
Amazon「Echo」に対抗!Google、スマートホームスピーカー「Google Home」【Google I/O 2016】
IT・デジタル