今年の台風は少なめ……「インド洋の高温」「ラニーニャ現象」が原因
ライフ
その他
注目記事

台風発生が遅れている理由としては、「インド洋の海面水温が平年より高温だから」とのこと。これにより、フィリピンの東海上で太平洋高気圧が強まり、例年より積乱雲が発生しにくくなっているのが原因だ。さらに、インド洋の高温傾向は続く見込みだ。
また、太平洋赤道域では夏に「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高まっているという。「ラニーニャ現象」は、太平洋赤道付近の海域(ハワイ諸島の南の赤道域~ガラパゴス諸島)で、海面水温が平年よりも5度程度低くなる現象を指す(逆に高くなるのは「エルニーニョ現象」)。
エルニーニョ現象の終息後にラニーニャ現象が発生した年は、台風発生数が平年より少ない傾向があり、今シーズンがそれに当たる。過去の同様の年は、平年なら26個の台風が、21個程度になっている。そのため、ウェザーニューズでは、今年の台風発生数は少なめになると予測している。
なお、発生数は少なくても、接近・上陸する台風自体の数が多めになることもあるし、個々の台風の威力や被害範囲はさまざまだ。災害についてはつねに注意してほしい。
《赤坂薫》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
今年の梅雨、西日本は雨量が多め……地震被災地は土砂災害に警戒を
ライフ -
減災意識調査、被災した現地との認識に差
ブロードバンド -
災害時の圏外環境でも通信を可能にする「スマホdeリレー」
IT・デジタル -
Twitterを被災情報収集ツールとして使う「DISAANA」&「D-SUMM」
IT・デジタル -
地図と模型で防災学習!段ボールジオラマ防災授業
IT・デジタル -
緊急時に自動起動し災害情報を発信!i-dio対応防災ラジオ
IT・デジタル -
3機のドローンが人工知能で遭難者を探索、年内に実用化へ
IT・デジタル -
圏外でも映像送信できる警察・消防用途向け端末間通信技術
IT・デジタル -
駐車場を避難スポット化!三井のリパークが高機能自販機を設置
IT・デジタル -
電源&Wi-Fi&トイレを完備、災害発生後12時間を支える防災倉庫
IT・デジタル