仏政府、テロ対策にスマホアプリ活用へ! EURO 2016を前に無料提供
IT・デジタル
スマートフォン
注目記事

さらにアプリは、ユーザーの位置や名前、電話番号、IPアドレスなど、個人情報を一切登録せず、いかなるデータも保存されない。すべては、危険な領域にあるかどうかを判断できる端末上で行われ完結する。これは革新的なプロセスであり、特許申請の対象となっている。
テロに限らず、地震や津波などの自然災害、または原子力施設や化学プラントの事故などにも使えるが、誘拐には対応しないとのこと。「何でもアラートアプリ」となってしまっては、肝心な時に効力を発揮できない。EURO 2016で、早速アプリが役立つような事態が起こらないことがベストだが、テロの危険に満ちた現状では、心強いツールとなりそうだ。
《Glycine》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
災害&テロ対策に使えるスマホ動画&画像共有サービス
IT・デジタル -
突入する車両を粉砕する対テロ用「侵入防止用ポール」
IT・デジタル -
遠隔監視からテロの未然防止が可能な防犯機能付きゴミ箱
IT・デジタル -
自動改札タイプでテロ対策!爆発物探知装置内蔵ゲート
IT・デジタル -
動く人間の身体検査が可能な非接触のセキュリティシステム
IT・デジタル -
敵対ドローンを空中捕獲!テロ対策用迎撃ドローン
IT・デジタル -
犯罪抑止とテロ対策として東急線全車両に防犯カメラを順次設置へ
IT・デジタル -
爆弾テロ対策に活用、ポータブル型爆発物検出器のレンタルが開始
IT・デジタル -
ネットのクチコミを解析し10分以内にアラート……NTTアイティ、「WatchBee」を新発売
エンタープライズ -
フランス同時多発テロ、GoogleやFacebookなどが哀悼
ブロードバンド