JR東海、地震&安全対策に関する取り組みを発表
IT・デジタル
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
東急電鉄、防犯カメラや3D式踏切障害物検知装置など489億円の設備投資
-
進むホームドア設置と耐震補強!相鉄が設備投資計画を発表

橋りょう補強に関しては、橋脚の一般的な耐震補強は、橋脚の周りを鋼板やコンクリート等で巻く工法で行われ、地震の揺れに対して強くする効果があるという。
しかし東海道本線の堀川橋りょう(金山駅~尾頭橋駅間)は、明治40年に建設されたレンガ造りのもので、周辺環境の状況から大規模な掘削が難しく、一般的な工法による補強が困難となっていた。
今回の補強では大林組が開発した制震装置(ブレーキダンパー)を桁と橋脚に複数設置することで、地震が起きた際にエネルギーが吸収するというもので、「揺れに耐える」強化ではなく、「揺れを小さく抑える」という異なるコンセプトの仕組みとなっている。
同社は今後、同様の制振装置の工法について、新幹線の高架橋の揺れを抑える脱線防止対策のひとつとして活用することも検討している。
また、その他の地震対策として、揺れをとらえると自動的に送電を停止し、列車に緊急停止指令を出す地震防災システム、脱線防止ガードをつかった地震時の脱線対策、駅舎の耐震補強なども合わせて発表している。
《防犯システム取材班/小菅篤》
特集
この記事の写真
/