ペルセウス座流星群、2016年は好条件!観測チャンスは8/12-13
IT・デジタル
科学・宇宙
注目記事

ペルセウス座流星群は、1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」とともに、「三大流星群」と呼ばれている。活動が活発になる時期が夏休みやお盆に重なるため、子どもでも夜更かしがしやすく、夜の屋外も比較的過ごしやすいことから、観察しやすい流星群としても人気がある。
2016年のペルセウス座流星群の極大時刻は、8月12日午後9時頃。ただ、この時間帯は、月明かりの影響があるため流れ星が見えにくく、12日深夜0時過ぎに月が沈んでから13日夜明けまでが観測チャンスとなる。
国立天文台では、2016年のペルセウス座流星群について、夜半頃に月が沈むこと、極大が観察しやすい時間帯に近いことから、「大変よい条件で観察できる」と説明している。また、2016年は普段の年よりも流星群の活動が活発で、例年より多くの流星が見られるかもしれないという予想もあるという。
アストロアーツでは、Webサイトで「2016年ペルセウス座流星群」と題した特集を展開している。2016年のペルセウス座流星群の出現のようすをシミュレーションした動画を公開しているほか、観察のポイント、流れ星が見える仕組みなども解説している。
これによると、ペルセウス座流星群の流れ星は、放射点のある北東の空を中心に四方八方に飛んでくるが、空を広く見渡すのが観察のポイントとなる。また、見えないからと数分で諦めず、少なくとも15分くらいは見続けた方が良いという。
ペルセウス座流星群、2016年は好条件…観測チャンスは8/12-13
《奥山直美》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
突風による脱線事故を抑止……JR東日本が酒田市にドップラーレーダーを新設
IT・デジタル -
ペルセウス座流星群の観察チャンス!8月12日を中心に
ライフ -
タブレットを使っている子供、一番人気は「動画」・不評なのは「LINE」
IT・デジタル -
『攻殻機動隊』が現実に!? サイバー攻撃分析システム「NIRVANA改」が進化
IT・デジタル -
ドローンから投下可能なタフで簡単設置の地すべり警報システム
IT・デジタル -
10年振り「太陽を横切る水星」! 今夜8時より生中継
IT・デジタル -
津波地震の可能性を探れるスロースリップの海底観測に成功
IT・デジタル -
浅田真央&舞、今夜「嵐にしやがれ」に出演!2人で初のバラエティ
エンタメ -
今夜は“こと座流星群”と“極小の月”が共演
ライフ