「マラソン大会か宇宙人の侵攻、暴動」を思わせる!台湾『ポケモンGO』ブームの重症度
IT・デジタル
スマートフォン
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
1200万人以上がプレイを止めていた!『ポケモンGO』ユーザー数が減少傾向に
-
ポケモンGO、最新アップデートで「ポケモンの強さを評価してくれる機能」が搭載へ

世界的ブームを巻き起こし各地で社会問題化、ゲーム自体への反響のみならず様々な事件・事故が報告されている『ポケモンGO』ですが、複数海外メディアが台湾在住のプレイヤー達による凄まじいムーブメントの様子が報じられています。
台湾のYouTubeユーザーが公開した上記映像は、台湾は新北投公園付近のとある交差点を収めたもの。一部メディアでは「マラソン大会か宇宙人の侵攻、暴動」を思わせるとまで述べられたこの集団は、近隣で捕まえられる“カビゴン”を求める『ポケモンGO』プレイヤー達なのだとか。新北投地域は毎日1,000人近くのプレイヤーがレアポケモンを探すために集合し、中国メディアからは警察機関と市民防衛団体による事態の収拾を求める声も寄せられていたとのことです。
『ポケモンGO』初公開映像の後半部では「大勢のプレイヤーが“ミュウツー”を巡って大集合する」という印象的なシーンが挿入されていましたが、このトレイラーのようなムーブメントが現実で巻き起こるとは誰が想像できたでしょうか。まるでディザスタームービーのような新北投公園周辺の光景は、その他中国メディアやネットユーザーからも報告(1)(2)されており、日本やアメリカを賑わせた社会現象を越える規模のインパクトを感じられます。
怪獣映画並みの大騒ぎ!台湾で『ポケモンGO』ブームが深刻化
《subimago》
特集
この記事の写真
/