【通信×防災】災害用伝言ダイヤルと災害用伝言板サービスを体験してみた
IT・デジタル
その他
注目記事

そんな人たちへ向けて、この連載では今や最も身近な存在と言えるスマホやケータイを使ってできることや、備えを紹介したい。SNSやアプリの活用術など、災害時に役立つ【通信×防災】の情報をお伝えしよう。
※【通信×防災】災害発生時、まずスマホでやるべきこと
連載第2回は、安否確認の基本といえる、災害用伝言ダイヤルと災害用伝言板サービスについてお伝えしよう。なんとなく存在は知っていても、具体的にはわかっていない人が多いのでは?
■災害時には安否確認用の伝言サービスが設置される
災害が発生すると、多くの人が一斉に電話を利用するため、つながりにくい状態になる。そこで、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービスなど、緊急時に使用できる連絡方法が用意されている。
これらは震度6以上の地震が発生した際に、発生後30分後を目標に設置され、被災地から電話やインターネットを使って安否確認の伝言を登録・確認できるというサービスだ。特にシニア世代はSNSなどを利用していないケースが多いため、電話を使った災害用伝言ダイヤル(171)の使い方はぜひとも覚えておいて欲しい。
そして、毎月1日と15日に体験利用できるので、ぜひ事前に体験し、もしものときに慌てずに利用できるようにしておきたい。今回は編集部員が体験利用をレポートする。
■「イナイ」に電話! 災害用伝言ダイヤル(171)
被災地から電話を使ってメッセージを録音・再生できるのが災害用伝言ダイヤル(171)だ。被災地外にある伝言センターに接続するので、たとえ被災地への電話が混み合っていても、つながりやすい。被災地同士での安否確認はもちろん、被災地からそのほかの地域の人にメッセージを伝えることもできる。やり方は至ってシンプルだ。
■伝言を録音する場合。
編集部員Fが「171(イナイ)」に電話をかける。
ガイダンスに従って、録音の「1」を入力。
電話番号を市外局番から入力する。携帯番号でも可。
数字の「1」を入力。
「無事です、自宅にいます」とメッセージを録音して、「9」を押す。
これで録音完了。なお、家族や親戚など以外に伝言を聞かれたくない場合は、暗証番号を入力してから、メッセージを録音することもできる。その場合は、のときに暗証番号を利用する録音の「3」を入力する。暗証番号を使用する場合は、あらかじめ家族と番号を決めておこう。
■伝言を再生する場合。
編集部員Uが「171(イナイ)」に電話をかける。
ガイダンスに従って、再生の「2」を入力。
先ほどの電話番号を入力する。
数字の「1」を入力。
先ほど録音した「無事です、自宅にいます」のメッセージが流れる。
ちなみに、災害用伝言ダイヤル(171)にはweb版もある。ともに一度、体験すればすぐに覚えられるので、まずは体験利用をしておこう。
■インターネットを使った災害用伝言板サービス
また、各携帯電話会社も災害時に伝言用のサービスを開設する。auでは災害用伝言板サービスを設置。これは被災者が自分の携帯番号を利用して伝言をネット上に登録。被災者の安否を知りたい人は、相手の携帯電 話の番号をもとにして全国から伝言を確認できるというものだ。具体的には災害発生地域に住んでいるauユーザーが、EZweb、IS NET、LTE NET上に開設された災害用伝言板に、自分の安否情報を登録できる。登録された安否情報などは、EZweb、IS NET、LTE NETやインターネットを通じて、全国から閲覧が可能だ。こちらも体験してみた。
■伝言を登録する場合。
「災害用伝言板」にアクセスして登録をクリック。
被災状況を選択して、コメントを入力。登録をクリック。
登録内容を確認して「はい」を押して、登録完了。
■伝言を確認する場合。
「災害用伝言板」にアクセスして確認をクリック。
安否確認したい人の携帯番号を入力して、検索をクリック。
確認したい安否情報を選択。
安否情報を確認
ちなみに、スマホなら「au災害対策」アプリをダウンロードすれば、スマートにアクセスできる。こちらも毎月1日と15日に体験利用できるので、ぜひ事前に試しておいて欲しい。
災害時の伝言サービスは、電話にせよ、インターネットにせよ、被災地からメッセージを残して確認できるというもの。まずはこういうサービスがあることを知り、体験利用日に実践しておけば、いざというときスムーズに安否確認ができるはずだ。
【通信×防災】のまとめ 1.震度6以上の地震が発生した際に安否確認用の伝言サービスが設置される
2.災害用伝言ダイヤル(171)は電話を使ってメッセージの登録ができる
3.災害用伝言板サービスはインターネットを使った掲示板
4.災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービスは、毎月1日、15日に体験利用ができるのでやってみよう
文:T&S編集部
※掲載されたKDDIの商品・サービスに関する情報は、掲載日現在のものです。商品・サービスの料金、サービスの内容・仕様などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
【通信×防災】誰でもカンタン! 災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板サービスを体験してみた
《TIME&SPACE》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
ソフトバンク、災害時にも強い「衛星LTEシステム」の試作実験を公開
IT・デジタル -
メッシュネットワークで確実な情報収集する災害監視システム
IT・デジタル -
災害時の情報伝達を助けるNECのインフラレス通信
IT・デジタル -
Twitterを被災情報収集ツールとして使う「DISAANA」&「D-SUMM」
IT・デジタル -
圏外でも映像送信できる警察・消防用途向け端末間通信技術
IT・デジタル -
ツイートから現地の問題を抽出!対災害SNS情報分析システム
IT・デジタル -
ニュース速報アプリ「NewsDigest」が災害対応機能を新たに追加
ブロードバンド -
BCP対策を想定した長距離無線LANシステムの実証実験に成功……日本電業工作
エンタープライズ -
災害に強い地域通信ネットワークの実証実験、日本ユニシスが長野・塩尻市で開始
エンタープライズ