スマホでクルマのドアをオープン! ロームの近未来運転シーン
IT・デジタル
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
えっ、イスに座ったまま行列が進む!? 自動運転技術を生かした日産の「プロパイロットチェア」がスゴい
-
G7交通大臣会合で日本ブランドの自動運転車に試乗

まず乗り込むときは、クルマのキーとなるスマホをドアノブ部分にかざす。Bluetoothモジュールと静電タッチセンサにより、乗員を認証しドアが開く(スマートエントリー)。
乗り込むと、ハンドルの左手を添えるあたりに脈波センサがあり、「この脈波センサが乗員をモニタリングし、休憩をうながしたり、運転に適した音楽や空調をコントロールしたり、将来的には危険回避、路肩停止なども実行できるようになるだろう」という。また、座席には赤外イメージセンサも搭載され、乗員の状態を常に検知している。
またスタッフが前方へまわり、LEDヘッドランプに向けて懐中電灯をあてると、LEDの点灯量が変化する。「これはLEDマトリクスドライバICなどによる減光で、対向車の灯りを検知し、ドライバーの目線とヘッドランプの目線の両方で、配光・調光を調節している」という。
同社ブースには、VenturiフォーミュラEチームのマシンに搭載されたインバータも展示し、「Season3のインバータにはロームのSicパワーデバイスが採用されている」と記されていた。
【CEATEC 16】スマホでドア開け、脈波センサで乗員を診る…ロームの近未来運転シーン
《大野雅人@レスポンス》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
えっ、イスに座ったまま行列が進む!? 自動運転技術を生かした日産の「プロパイロットチェア」がスゴい
IT・デジタル -
G7交通大臣会合で日本ブランドの自動運転車に試乗
IT・デジタル -
Uber、自動運転タクシーの路上試験走行を米ピッツバーグでスタート!
IT・デジタル -
ボルボ、一般モニターが自動運転を体験!
IT・デジタル -
テスラ、自動運転機能「オートパイロット」のアップデートを発表
IT・デジタル -
Apple、自動運転車の開発計画を一部見直しか……従業員の一部を解雇と海外複数メディアが報じる
IT・デジタル -
自動運転のテストプロセスを大幅に短縮する解析サービス
IT・デジタル -
DeNAが仕掛けるプロバイダーとしての自動運転車ビジネスとは
IT・デジタル