自慢の3Dカメラをベースにロボット開発…事業の柱に育成を
IT・デジタル
ハードウェア
注目記事

もっともロボットを一からつくるというのではなく、既存の産業用ロボットに同社独自で開発した3Dカメラと、それをコントロールするソフトをつけるなどして加工し、その業界に最適なロボットとして提供していこうというわけだ。
さまざまな色の織物を識別するために生まれた3Dカメラは同社自慢の製品で、これまでにいろいろな企業に納入してきたそうだ。京都にある大手電機メーカーには検査用カメラとしてOEM供給しているほどで、その性能は折り紙付き。
そのカメラに同社が新開発した3Dビジョンのソフトが合体すると、高速でかつ高精度に非定型物や柔軟物を認識できるという。実際のデモンストレーションでは、ひらひらと動くタオルをロボットが難なく掴み、それを別の場所に運んでいた。
「縫製の作業では平面の縫製はほぼ完璧にできるようになっています。将来は立体の縫製、背広をつくれるまでにしていきたい」と同社関係者は話す。
このロボット事業には藤田晴哉社長からもハッパをかけられているそうだ。それが証拠に、藤田社長がブースを直々に訪れ、激励していったという。
まずは縫製や精密、配線、物流、食品加工、解体・撤去、クリーニング、ベッドメイキングなどの作業を行っている業者に使ってもらおうと同社では考えている。
【ロボデックス2017】クラボウ、3Dカメラを組み込んだロボットを開発…事業の柱に育成を
《山田清志@レスポンス》
特集
この記事の写真
/