NECがWi-Fiルータの新製品を発表…つながりやすさの基本性能を強化 | RBB TODAY

NECがWi-Fiルータの新製品を発表…つながりやすさの基本性能を強化

IT・デジタル 回線・ブロードバンド
Atermの最新2機種
Atermの最新2機種 全 1 枚
/
拡大写真
 5日、NECプラットフォームが発表したWi-Fiホームルータ2機種(Aterm WG1900HP、WG1200HP2)は、つながりやすさ、高速通信など無線機器としての基本性能にこだわった製品。発表資料と担当者へのヒアリングを基に改善されたポイントを整理する。

●ビームフォーミングとMU-MIMO(WG1200HP2のみ)に対応
 今回発表された2機種はともに802.11ac対応のルータだ。1300Mbps(5GHz)+600Mbps(2.4GHz)のWG1900HPは、これまでの3ストリーム対応製品(WG1800HP2)の高機能モデルとなる。送信アンテナはWG1800HP2と同じ3本だが受信アンテナを4本としている。通常3ストリームの製品は3×3、4ストリームの製品は4×4と表記されるが、WG1900HPは3×4という表記になる。

 867Mbps(5GHz)+300Mbps(2.4GHz)のWG1200HP2は、2ストリーム製品(2×2)であるWG1200HPの後継モデルとして機能強化された製品だ。

 なお、ストリームだのアンテナだのよくわからない人もいるかもしれない。簡単にいうと、802.11acというWi-Fiの通信方式は最大8本までのアンテナを持てる。複数のアンテナを束ねて(多重化)使えば、同時に通信できるデータ量を多くすることができる。送受信に使うアンテナが増えるほどWi-Fiの転送速度は上がる。3ストリームや2ストリームというのは送受信に使うアンテナの数を表す。

 また、両製品とも「ビームフォーミング」に新たに対応した。ビームフォーミングとは接続先の端末(スマートフォンなど)の位置に向けて電波強度を調整する機能だ。そのためには、端末側もビームフォーミングに対応している必要があるが、接続先の方向の電波が強くなるようにして、安定した通信、効率の良い通信を確保してくれる。

 ビームフォーミングを応用した技術に「MU-MIMO」がある。通常、複数の端末がアクセスしているとき、通信は順番に行われる。片方はもう一方の端末の通信が終わらないと通信ができないので、その分待たされることになる。MU-MIMOでは同時の通信を可能にする。2ストリーム製品のWG1200HP2に追加された新機能だ。

●混雑対策にバンドステアリングとオートチャネルセレクトを実装
 コーヒーショップやレストランなどでWi-Fiに接続していると、通信が途切れたり遅くなることがある。Wi-Fiルーターの位置や混雑状況、あるいは周辺のWi-Fiルータとの干渉により発生する現象だ。家の中でも場所によってはつながりにくい場所、2階は電波が弱いといったことがある。

 この問題に対しては、バンドステアリングとオートチャネルセレクトという機能が追加された。バンドステアリングは、5GHzと2.4GHzという通信電波(搬送波周波数)を状況にい応じて自動的に切り替えてくれる機能だ。2.4GHzは混雑しやすく、5GHzは壁や建物の構造に影響されやすいという特性がある。

オートチャネルセレクトは、2.4GHzの通信において混雑しているチャネルを避け、空いているチャネルに自動的に切り替えてくれる機能。同様な機能は以前からあるが、多くは起動時にサーチを行い、使うチャネルを選択するだけだが、WG1900HP、WG1200HP2では、接続中もサーチと自動切換えが有効になっている。いまや自宅でもスマートフォン、ゲーム機、テレビと接続端末が増減する。モバイルルーターなども普及しており、設置した場所の電波状況は一定ではない。オートチャネルセレクトなら、常に空いているチャネルを探してくれる。

●ハウススタジオの実験では58%のスループット向上
 これらの新機能の効果について、NECプラットフォームがハウススタジオ(木造3階建て)を借りて行った実験で確認されているという。

 WG1900HPのビームフォーミングの効果を測定したところ、1階の親機と2階のスマートフォン(iPhone6)の通信で最大約58%のスループット値が向上した。測定はWG1900HPのファームウェアに修正を加えビームフォーミングをON/OFFできるようにして行われた。OFFでは78MbpsだったものがONでは124Mbpsとなった。2階の別のスマートフォンとも42%、3階のスマートフォンとも25%のスループット値の向上が見られた。

 オートチャネルセレクトの測定では、通信中のチャネルに電波干渉を与えることで切り替え効果をチェックした。オートチャネルセレクトなしの場合、電波干渉を発生させると、通信速度が一気に落ち(100Mbps以上でていたものが50Mbps以下まで落ちた)、そのまま不安定な状態が続いた。オートチャネルセレクトが有効な状態では、通信速度が落ちた直後、すぐに回復し電波干渉発生以前の速度近くまで回復した。落ち込んだ状態のスループットからの改善は152%に達したという。

●スマホで不審な端末をブロックできる
 通信速度や安定性以外の改善点もある。「見えて安心ネット」という機能は、スマートフォン向けのアプリによってWi-Fiルーターの接続状況を確認し、不審な端末の接続を拒否したり、子どものスマートフォンの接続可能時間を設定したりを可能にする。

 アプリはiOSとAndroidに対応している。確認できる項目は、Wi-Fiへの接続通知、接続中機器の一覧表示、端末ごとの接続表示、接続端末の設定だ。状態確認や設定は、アプリの画面から行う。これらの機能により、自宅のWi-Fiに接続を試みて失敗した端末があった場合、それを知らせてくれたり、知らない端末の場合、その接続をブロックしたりできる。

 接続中の端末も確認できるので、子どもがいつWi-Fiに接続したか、誰(の端末)がWi-Fiを使っているかがわかる。また、端末ごとに接続可能な時間をスケジュールできるので、試験期間中は夜中の接続禁止する。1日の接続時間を制限する。といったことも可能だ。通信キャリアのネットワーク(LTEなど)を使った通信は、各キャリアが提供する制限アプリやサービスがある。これと併用すれば、深夜に子どもが自宅Wi-Fiでつなぎ放題という問題の対策にもなる。

 新学期で子どもが使う端末が増えた、引っ越しや模様替えでWi-Fiがつながりにくくなった、といった問題が気になる人は、ルーターを新しく高性能なものにしてみるのもいいだろう。

《中尾真二》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/

関連ニュース