「認知症にやさしいデザイン」のケアレジデンスとは?
IT・デジタル
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
長谷川博己「口コミで宣伝して」……日曜劇場「小さな巨人」舞台挨拶
-
バーコードが生む観光サービス……那覇型ビジネス成功の理由

「世田谷中町プロジェクト」では、様々な世代が多様な暮らし方を実現して住み続けることができる『世代循環型』の街づくりを目指しており、超高齢社会の課題である「認知症」にフォーカスしたのが同ケアレジデンスとなる。
認知症の「予防」という観点では、順天堂大学と業務提携を行い、健康寿命を伸ばす“認知症予防プログラム”を入居者に提供し、「ケア」という観点では、英国スターリング大学認知症サービス開発センター(DSDC)と連携したソフト&ハードの両面での環境作りをしていくとのこと。
ちなみにDSDCが提唱する「認知症にやさしいデザイン」とは、「転倒の危険性や、ストレス、興奮、混乱、不穏、見識障害等本人が不安や混乱する状態を減らすもの」をお題に住んでいる人をより満足・自立させるもの。
これまでの導入結果から、廊下での転倒が71%減少、暴力行為が60%減少、薬による鎮静行為が週20回から、週1回に減少したりなど、認知症の人たちへの良い影響をもたらしているという。
世田谷中町プロジェクトは、全252戸の「ブランズシティ世田谷中町」、全251戸(シニアレジデンス176戸 ケアレジデンス75戸)の「グランクレール世田谷中町」からなっており、今回完成したケアレジデンスは、9月から開業が予定されており、東急イーライフデザインが管理運営を行う。
《防犯システム取材班/小菅篤》
特集
この記事の写真
/