昨日24日、日大の常務理事2人が、関西学院大学に提出した再回答書についてスポーツ庁からの聞き取り調査を受けた。鈴木大地長官はまた、この問題に対し「あのプレーが起こった時点で、すでに監督・コーチの責任はある」と非難。「スポーツとしてああいう指導はいかんだろう」と苦言を述べている。
さらに日大アメフト部の選手たちが、宮川選手を守るために「声明文」を作成する意向であることもわかっている。
日大出身のテリーはこうした学生の動きに対し「本来の姿」と述べ、「特に日大は自主創造がテーマ。学生たちが動き、それを先生がフォローする」と話した。そして、「部員や一般学生も憤りを感じていると思うのでどんどん意見を言ってほしい」と期待を寄せた。
ただ一方、「国家権力は学校の問題に対して介入すべきではない」と見解を述べ、「政治家の人たちがこれに乗ってどんどん意見を言うのは、気持ち悪い感じがする」と持論を展開。
こうした政治家による発言が相次ぐ事態についてTOKIO・国分太一が、「後手に回っている分だけ早く対応しなければいけないということも考えられるんじゃないですか」と語るとテリーは「それは学生なり学校側が動くべきであって、政治家が動く必要は今はないと思います」と主張していた。