【CP+2019】iPhoneでプロフェッショナルなマクロ撮影や広角撮影ができる6眼レンズ
IT・デジタル
ガジェット・ツール

この問題に対応するため、 各種のレンズアダプターが市販されている。中には、水滴をレンズにつけてマクロ撮影(もどき)をするというライフハックもあるが、レンズアダプターの場合、用途ごとに複数のレンズをそろえなければならないという欠点がある。
CP+の会場で発見した「SHIFTCAM 2.0 トラベルセット」が、小径レンズや単機能のレンズアダプターの問題を解決してくれそうだ。SHIFTCAM 2.0は、6眼レンズセット(トラベルセット)やプロ仕様の大型レンズがマウントできるiPhoneケース。背面が2カメラになったiPhone Xに対応し、3×2列のレンズモジュールがスライドすることで6個のレンズを切り替えて使う 。用意されているレンズは、120度広角、2倍望遠、180度魚眼、10倍マクロ、20倍マクロの5種類 。2倍望遠は2箇所にセットされており、合計で6眼となる。その他、フロントカメラにも広角レンズアダプターが付けられる。
SHIFTCAM 2.0が対応する本体はiPhone X、XS、XR、XS Max、iPhone 8+。iPhone 7、8に対応するケースもあるが、こちらはシングルレンズなのでトラベルセットは3眼となる。
しかし、6眼のトラベルセットでは、光量が足りない、もっとクオリティが欲しいという人もいるかもしれない。その場合、別売りの大型のレンズアダプターを取り付けることも可能だ。この場合、6眼のレンズユニットを取り外し、マウント部分に大型のレンズを取り付ける。レンズは広角、望遠、マクロ、魚眼がラインナップされ、マクロはロングレンジタイプもある。
出先で、マクロ撮影や広角撮影を楽しみたいとき、ケースのレンズ部分をスライドさせるだけで手軽に撮影モードを切り替えられる。アプリの設定メニューやボタンで切り替えるより簡単だ。さらに本格的なレンズを試したいなら、単体のレンズアダプターを使えばよい。
SHIFTCAM 2.0+トラベルセットの値段は1万円弱。大型のレンズアダプターは1つが1万円前後。
ブースには、トラベルセットで撮影したというサンプル写真がパネル展示されていたが、マクロ撮影の品質はなかなか高い。とてもスマホで撮影したとは思えない。印刷前の修正や補正処理、レタッチはいっさい加えていないという。これだけ撮れるとなると、純粋にiPhoneでどこまで撮れるか色々と試したくなる。
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
ライカのトリプルカメラは夜景が本当にきれいに撮れる!! ファーウェイが新フラッグシップ「P20 Pro」「P20」を発表
IT・デジタル -
【デジージョ レポート】シチュエーションに応じて使い分け!カメラレンズ搭載のiPhoneケース
IT・デジタル -
サムスン、カメラ機能を強化した「Galaxy S9/S9+」……S9+は2眼レンズ搭載【MWC 2018】
IT・デジタル -
OPPOが本気で日本市場制覇に挑んできた!ハイエンドスマホ「R15 Pro」をレビュー
IT・デジタル -
【仏教とIT】第12回 AIと僧侶、勝つのはどっち?
IT・デジタル -
【今週のエンジニア女子 Vol.91】「お母さんになっても、エンジニアとして働いていたい」……永田裕梨さん
IT・デジタル -
【今週のエンジニア女子 Vol.90】将来はマネジメントや企画提案も!……小名山千紘さん
IT・デジタル -
【今週のエンジニア女子 Vol.89】“死角の向こう側”を計測……岩出彩花さん
IT・デジタル -
【今週のエンジニア女子 Vol.88】アプリの機能追加実現にやりがい実感……山崎ちひろさん
IT・デジタル