「前期分学費をギリギリ支払うことができた。後期の支払いができなくなりそう」「設備費だけでも免除してほしい」と訴える学生。現在、学生に対して支援金を支給する大学がでてきているが、その金額も様々。教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏は「大学によって(支給する金額に)すごい差がある。5万円のところもあれば10万円のところもある。東京都内の大学は大規模なところが多いが、定員を抑えられているので収入がきつきつになっている。学生への支援をやりたくてもできないという大学が圧倒的に多いんじゃないか」とコメント。「海外の大学は、普段からものすごいたくさんお金を出している」として、未来への投資と考えて学生は大事にされているが、日本はそういう考えは低く奨学金も給付型は少ないと問題点を指摘した。
小倉は「退学も考えたりしましたか?」と学生に質問したが「前期分は支払えたのでそこまで考えていないが、そう考える日もくるのかなと思う」と答えていた。