萩本欽一がバラエティ番組を変えた!?……関根勤が証言 | RBB TODAY

萩本欽一がバラエティ番組を変えた!?……関根勤が証言

エンタメ その他
萩本欽一(撮影:竹内みちまろ)
萩本欽一(撮影:竹内みちまろ) 全 1 枚
/
拡大写真

 関根勤が、21日更新の自身のYouTubeチャンネルで、萩本欽一が変えたテレビの常識を明かした。

 関根は、萩本について「今までの常識を破りましたよね」と切り出すと、まず坂上二郎とのコントコンビ「コント55号」について語った。それまでテレビのコントといえば、真ん中のマイクの前で芸人が動かずに話すものだったという。

 だが「コント55号って動くんですよね。だから画面から切れちゃってたんですよ。ところが会場はバカ受けしてるわけ」と説明。当時、萩本と坂上の2人は怒られるかと思いきや、帰り際、ディレクターが「君たちを撮ることができなかった」と謝罪。そこからマイクが舞台の様々なところに置かれるようになり、さらには固定だったカメラも動きに合わせて撮るようになったそう。

 また関根によると萩本は、ハンドマイクを辞めてピンマイクを取り入れる先駆け的存在だったという。アメリカのミュージカルを観劇した際、ピンマイクというものを初めて知った萩本。役者の楽屋を訪ねると、なんとSONY製のピンマイクであることが分かったという。

 萩本はSONYに直接掛け合い、「使わせてくれ」と使用許可を求めたが、性能が低いからと言われて断られてしまう。それでも彼は「無理やり使おう。俺たちが使い始めたらSONYは慌てて開発し直すから」と、強引にバラエティ番組でSONY製のピンマイクを使用。萩本の言葉通り、SONYはより高性能のピンマイクを作るようになったそう。

 また『欽ちゃんのどこまでやるの!』(テレビ朝日系)の前までは、タレントがいるスタジオの前に3~4台のカメラがあり、その後ろに客席があった。客はカメラの隙間から見たりモニターを見ていたという。

 萩本は「お客さんがちゃんと見えなきゃダメなんだ」と、客席を前にして、またカメラのアングルを低くすることで、観客の後頭部を映すようしたという。さらに客席に集音マイクを置くことで、笑い声をダイレクトに届けた。関根は「(萩本の)そういうアイディアが凄い」と感心していた。

《杉山実》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/

関連ニュース