日本IBM、データセンターの省エネ型空調設備構築サービスを発表
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
NEC、iDC向け省電力・省スペース1Uサーバ「Express5800/iモデル」を拡充〜SASハードディスクを採用
-
CTC、文京区に1,000ラック規模、延床面積5,800平米の大型データセンターを新設

日本IBMで2006年から提供している水冷式のサーバーラック後部ドア用冷却ソリューション「IBM Rear Door Heat eXchanger」の仕組みを活用しており、最も高温となるサーバー後部から直接、排熱を最大50%取り除くという。
また、コンプレッサ自動バックアップ運転機能を搭載することで、万一、コンプレッサが故障した場合でも他のコンプレッサが継続運転可能なため、サーバーラック冷却の完全停止を回避する。設置は、冷媒配管と通信配線のみの簡単な工事で行える。また、サーバークーラーの増設は、後部ドアを取り付けるだけの作業で、室外ユニット1台につき最大2台まで増設が可能(45kW室外機の場合)。冷媒配管長は最大150メートルまで、建物の屋上に室外ユニットを設置した場合のサーバークーラーまでの高低差は最大50メートルまで。
世界中のデータセンターにこのサービスが採用されると、CO2抑制効果は222万トンとなり、1億5800万本の杉の木に相当するという。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
/